客観的事実にこだわった妊活支援サービス株式会社ninpathが、2020年12月3日付けのプレスリリースで「ninpath(ニンパス)」のスマートフォン向けアプリをリリースしたことを公表した。
「ninpath」は、記録や振り返りだけでなく「比較」が可能な不妊治療記録ツール…
2020-12-10 19:00
不妊治療の新たな展望イェール医学大学院の研究チームは、「eLife」にて、マウスを用いた動物モデル実験を通じて、精子タンパク質「CATSPER1」が分子バーコード(RNA分子一つ一つを区別できるバーコード)として働き、精子選定に関与していると発表した。
女性の体内…
2020-12-09 19:45
わかりやすい保険情報を提供株式会社エイチームフィナジーが、2020年11月に「不妊治療と医療保険に関する意識調査」を実施。2020年12月3日に「ナビナビ保険」で結果を公開した。
株式会社エイチームのグループ会社である株式会社エイチームフィナジーは、お金の負担…
2020-12-09 19:00
専門家による相談や情報提供を実施大阪市中央区の大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)内にある「おおさか不妊専門相談センター」が、2021年1月30日より女性限定のサポート・グループ「子どものいない人生のこと、話し合ってみませんか」を開催する…
2020-12-09 08:00
仕事と妊活を両立するための知識を伝授「女性の身体塾」を主宰する笛吹和代先生(認定不妊カウンセラー)が執筆している「働きながら妊活しましょ」が、2020年11月23日に更新された。
「働きながら妊活しましょ」は、株式会社小学館が運営する女性向けサイト「Suits…
2020-12-01 08:00
あの連載コラムの研究チームが帰ってきた!読売新聞が運営する「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2020年11月27日に「精子から見た不妊治療」の連載をスタートした。
「精子から見た不妊治療」は、2019年9月から2019年12月まで連載されていた「精子に隠された『不都合…
2020-11-30 08:00
不妊治療と卵巣癌リスクオランダの研究チームは、「THE JOURNAL OF THE NATIONAL CANCER INSTITUTE」にて、体外受精をはじめ、生殖補助医療(ART)によって卵巣癌リスクが高まることはないと発表した。
統計学的に、未経産の女性は、卵巣癌リスクが2倍増加するといわ…
2020-11-28 11:00
染色体相互転座における顕微授精復旦大学(中国・上海)の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、染色体相互転座において、顕微鏡下にて正常形態の精子を選択して顕微授精(ICSI)を行うことにより、受精卵(胚)の染色体数が正常になる確率…
2020-11-27 10:00
当事者団体の理事長が執筆「yomiDr.(ヨミドクター)」で連載中の「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」が、2020年11月19日に更新された。
「yomiDr.」は、読売新聞が運営する医療・健康・介護情報の総合サイト。
「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」は「NPO法…
2020-11-22 08:00
子どもを望む人たちへの支援を拡充株式会社エムティーアイが2020年11月16日付けのプレスリリースで、福岡市と妊活や育児支援などに関する連携協定を締結したことを公表。取り組みの一環として、健康情報サービス「ルナルナ」内に福岡市妊活支援特設ページを開設した。
…
2020-11-19 08:00