精神的負担からの退職が少なくない読売新聞の情報サイト「大手小町」が「不妊治療で『サプライズ退職』、辞めたくないのに辞める気持ち」と題したインタビュー記事を2017年11月28日に公開した。
インタビューを受けているのは、NPO法人「Fine(ファイン)」の松本亜…
2017-11-30 19:00
独断による補完医療と体外受精成功率シャーレ・ゼデック病院とヘブライ大学ハダッサ医療センターの研究チームは、「International Journal of Obstetrics and Gynecology」にて、患者の独断による補完医療が体外受精成の妊娠率を低めると発表した。
不妊治療専門医…
2017-11-29 10:00
プライバシー対策や心理的ケアも充実東京都港区の「京野アートクリニック高輪」が、2017年12月17日(日曜日)に妊活セミナーを開催する。
JR品川駅から徒歩5分というアクセス良好な場所にある「京野アートクリニック高輪」は、完全予約制の高度生殖医療専門治療施設…
2017-11-24 08:00
女性限定。進行役として助産師が同席一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団が運営している「大阪府不妊専門相談センター」が、第4回サポートグループを2018年1月13日(土曜日)から開講する。
2017年5月からスタートした「大阪府不妊専門相談センター」のサポート…
2017-11-22 19:00
BCL6タンパク質量と体外受精成功率グリーンビル・ヘルスシステムは、「Fertility and Sterility」にて、子宮内膜のBCL6タンパク質量と体外受精成功率に強い関係性が認められると発表した。
子宮内膜症など原因が特定できない不妊症の女性が、BCL6タンパク質が多量で…
2017-11-22 09:00
無料で参加可能大阪府不妊専門相談センターが、平成29年12月2日(土曜日)14時より「治療中の妻へのサポートを考える」というテーマでイベントを開催する。テーマを自分のことだと考える男性なら誰でも無料で参加可能だ。
このイベントは「治療中の妻を、どうサポー…
2017-11-22 08:00
ビタミンDと出生率バーミンガム大学の研究チームは、「Human Reproduction」にて、ビタミンD補充により生殖補助医療の出生率が高まると発表した。体内のビタミンD濃度が低い女性は、不妊治療の出生率が低いという。
ビタミンD不足の女性に対する臨床試験研究チーム…
2017-11-20 14:00
不妊治療に関する基礎知識が学べる三重県立看護大学(三重県津市)では、2017年12月に不妊についての講演会と交流会を実施する。
2017年12月10日(日曜日)13時30分からは講演会「カップルで学ぶ妊活の基礎知識」を実施。
三重大学医学部附属病院高度生殖医療セ…
2017-11-19 08:15
キスにより体外受精リスクの軽減インペリアル・カレッジ・ロンドンなどの研究チームは、「Clinical Endocrinology & Metabolism」にて、キスにより分泌されるホルモン「キスペプチン」が体外受精に伴う卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発症リスクを軽減させる効果があると発…
2017-11-13 12:00
東洋医学で語る最先端のセミナー創業30周年をむかえた誠心堂薬局が、2017年11月25日(土曜日)に東京都中央区の「銀座フェニックスプラザ」で「体験型スペシャル妊活セミナー」を実施する。
セミナーは13時30分から15時30分までが講演、15時30分からは中医学の専門…
2017-11-13 08:00