出生率に影響を与える要因最新の研究により、出生率に影響を与える要因は、男性パートナーの年齢であると判明した。
ハーバード大学医学大学院、ベス・イスラエル・メディカルセンターのローラ・ダッジ(Laura Dodge)医師は、男性パートナーの年齢が累積出生率に対す…
2017-07-08 12:15
睡眠環境と騒音ソウル大学校の研究チームは、「Environmental Pollution」にて、睡眠環境が長時間の騒音(55デシベル相当)にさらされる場合、男性不妊が生じる危険性が高まると発表した。
「Environmental Pollution」は、医療・医学、科学技術において世界最大規模…
2017-07-06 19:00
妊活中のアナタも必見の内容神奈川県川崎市川崎区の「川崎協同病院」と「総合川崎臨港病院」が、医療スタッフによる出張セミナーを開催する。
セミナーのタイトルは「こそだてママカレッジ」。2017年7月から9月にかけて3回に分けて開講される予定だ。
「こそだて…
2017-07-06 18:00
治療技術の発見淋病は、不妊の要因になるといわれる。オレゴン州立大学薬学部の研究チームは、淋病の新たな治療技術を発見した。ペブチド(アミノ酸結合物質)を用いて、感染症の原因となる細菌「ナイセリア・ゴノレア」の増殖を食い止めるという。
淋病と不妊淋病は…
2017-06-30 05:00
妊娠と解熱鎮痛薬コペンハーゲン大学の研究チームは、マウスを用いた動物実験を通して、解熱鎮痛薬パラセタモール(アセトアミノフェン)が与える影響を検証した。妊娠中のパラセタモール服用は、胎児の発育、健康へ影響を与えると報告された。
男児胎児への影響先行…
2017-06-28 05:00
締め付け下着は妊娠力低下の原因にも食品分析、雑貨販売を手がけている株式会社いやされーが「Design pants iCCHO」とのコラボレーション商品「ゴムフリーパンツプレミアム」を2017年6月15日より販売開始した。
全女性のストレスをフリーにするために生まれた「ゴム…
2017-06-23 20:00
繰り返す流産と精子「Human Reproduction」にて、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン、ウィーン医科大学による研究チームは、原因不明の流産を2回以上繰り返す場合、精子に含まれるプロタミン1、プロタミン2mRNA量・比率…
2017-06-23 06:00
専門家から個人まで幅広く対応「妊活」という言葉が社会に定着し、妊娠しやすい体づくりに関心を持っている女性も増えている。そんな人たちをサポートするために、一般社団法人母子栄養協会が「妊産婦食アドバイザー」養成講座を開講している。
「妊産婦食アドバイ…
2017-06-21 01:00
講師は妊活専門の管理栄養士2017年6月と7月に東京都新宿区神楽坂の圓福寺(えんぷくじ)で「授かるごはん講座」が開講される。
「授かるごはん講座」は、管理栄養士の長有里子(おさゆりこ)先生が代表をつとめる「sazukaru」が主宰している料理教室。講師も長先生…
2017-06-17 19:00
歯周病による女性不妊ヘルシンキ大学の研究チームは、「Journal of Oral Microbiology」にて、歯周病が女性不妊の要因に成り得ると発表した。
歯周病原性細菌「ポルフィロモナスジンジバリス」により、年齢の若い女性は妊娠しにくくなるという。ポルフィロモナスジ…
2017-06-16 18:00