胚の凍結保存期間による影響7月3日、中国の研究チームは、「Human Reproduction」にて、凍結融解胚移植において、胚の凍結保存期間は妊娠結果に影響を与えると発表した。
胚の凍結保存期間と妊娠結果(着床率、出生率)には関連性があり、5年以上凍結保存された胚は凍…
2024-07-11 00:00
妊娠中のインフルエンザ感染に対する治療7月2日、ロイヤルメルボルン工科大学(オーストラリア)の研究チームは、プレスリリースにて、低用量アスピリンの服用は子癇前症(妊娠高血圧腎症)の治療だけでなく、インフルエンザ感染に伴う妊娠合併症を改善できると発表した。
…
2024-07-08 16:00
外気温が妊娠に与える影響7月3日、イエール大学公衆衛生大学院の研究チームは、プレスリリースにて、妊娠中の高温環境曝露によって子供の癌リスクが高まると発表した。
地球温暖化は妊娠に悪影響を及ぼし、今回、初めて、妊娠中の高温環境曝露と小児癌リスクにおけ…
2024-07-08 08:00
生殖補助医療による影響6月26日、ソロカ大学医療センターとネゲヴ・ベン=グリオン大学(イスラエル)の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、生殖補助医療と自閉スペクトラム症(ASD)において関係性はないと発表した。
卵巣刺激、体…
2024-07-02 19:00
妊娠中の発酵食品摂取による影響6月21日、富山大学(日本)の研究チームは、「PLOS ONE」にて、妊娠中の発酵食品摂取と子供の成長・発達において関係性があると発表した。
とりわけ、妊娠中の母親がチーズを摂取することにより、3歳時点での子供の発達遅滞リスクは低…
2024-06-27 01:00
卵巣刺激結果の予測6月18日、エモリー大学、アトランタ大学などアメリカの研究チームは、「Human Reproduction」にて、エピジェネティック年齢(ヒトの細胞、組織、臓器系の生物学的年齢)から体外受精の卵巣刺激結果が予測できると示唆した。
生物学的年齢と卵巣反応…
2024-06-24 15:00
食事が女性の生殖に対して与える影響6月10日、イタリアの研究チームは、「Frontiers in Nutrition」にて、カロリー過剰摂取は女性の生殖に対して重大な脅威をもたらし、ホルモンバランスの乱れ、生殖の問題や不妊を引き起こすと提言した。
なお、更なる研究が必要で…
2024-06-18 23:00
凍結融解胚移植の出生率6月13日、ニューヨーク大学(アメリカ)の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、自己胚を用いた凍結融解胚移植において、凍結融解胚移植を実施する年齢から出生率は予測できないと発表した。
これは、卵子の…
2024-06-17 23:00
体外受精結果の改善6月7日、中国の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、ホルモン補充療法と補助治療の併用によって体外受精結果が改善すると発表した。
体外受精において、GnRHアゴニスト(ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出…
2024-06-15 23:00
妊娠中のメトホルミン服用の安全性6月2日、インドの研究チームは、米国内分泌学会「ENDO 2024」(6月1~4日マサチューセッツ州ボストンで開催)にて、糖尿病の治療において、妊娠中のメトホルミン服用は安全であると発表した。
出産後少なくとも11年間は母子にメトホ…
2024-06-06 17:00