メンタル面と経済面で悩む人が多数株式会社サンワードメディアが運営している情報サイト「妊活応援なび」が、2017年1月に20歳代から40歳代までの会員を対象に実施したアンケートの結果を公開した。
「ご結婚後、どのくらいで妊活をスタートしましたか?」という質問…
2017-07-09 01:00
世界で一番あたたかい取扱説明書夫婦のための妊活サポートプロジェクトである「Hand in Handプロジェクト」が、2017年6月12日(土曜日)に「世界で一番あたたかい取扱説明書~THE MOST LOVING INSTRUCTION MANUAL」のオンライン版を公開した。
「世界で一番あたたか…
2017-06-21 18:00
男性を対象とした定性的調査リーズ・ベケット大学社会科学部のブレンダン・ガフ(Brendan Gough)教授と健康増進研究センターのエスミー・ハンナ(Esmee Hanna)博士は、英国不妊ネットワークの協力を得て、男性が生殖問題に関する理解・認識を共有する場合、不妊が与える…
2017-06-06 20:15
男性は医療機関の検査に消極的株式会社リクルートライフスタイルが、「男性の不妊に関する意識調査」を実施し、その結果を公開した。
調査の対象となったのは、「今後子どもを欲しい」と思っている20代から40代の男女2000人(男性1000人、女性1000人)。2017年3月24…
2017-05-28 16:00
女性も男性も傷ついている!株式会社小学館が運営する女性向けウェブサイト「BizLady」が「妊活中の夫婦が言われてショックだった言葉」に関する記事を2017年05月11日に掲載した。
記事タイトルは「うっかり言ってる…?『妊活夫婦』が実際に言われてショックだった…
2017-05-16 08:00
ポーランド議会にて法案可決6月25日、ポーランド共和国下院では、条件を満たした場合に体外受精の適用を認める法案が可決した。適用される条件とは、1年間の不妊治療期間を経て体外受精以外の治療で妊娠が全く望めない場合であるという。
また、7月10日には、下院で…
2015-07-17 22:00
妊娠時期を遅らすことに対する肯定体外受精の先駆者であるロバート・ウィンストン(Robert Winston)医師は、妊娠時期を遅らすことは非常に良いと主張している。赤ちゃんを授かる、母親になるのを待ち、社会経験を積むことにより、価値のあるスキルや教養が身に付くとい…
2015-06-13 16:00
近親者の精子で体外受精7組のカップルのうち、1組が不妊治療を行っている日本で、また、生命倫理に関して物議を醸すような出来事が発生した。
日本国内初の代理母出産を実施したクリニックとして知られる長野県の諏訪マタニティークリニック(根津八紘院長)は先月3…
2014-08-05 14:00
女性の年齢と妊娠確率一般的に、卵子の質は16歳から28歳にピークを迎え、39歳から44歳にかけて急激に低下する。
29歳から38歳の間は妊娠できる可能性は高いが、35歳から徐々に卵子の質が低下し始め、42歳には妊娠確率は低くなる。また、高齢妊娠・出産は流産のリス…
2014-08-05 07:00
ベトナムにて若いカップルの不妊率が上昇中央産婦人科病院とハノイ医療大学にて、ベトナム8都市14300組以上のカップルを対象に実施された研究によると、ベトナムにおける不妊率は7.7%と判明した。
妊活期間6ヶ月以上で妊娠に至らない女性を対象に調査したところ、7…
2014-06-09 07:00