早期発見と治療が大切2018年4月22日(日曜日)14時より「岡山コンベンションセンター」2階の「レセプションホール」で、「岡山二人クリニック」の主催による「乳がん検診と望妊治療」講演会が開催される。
講演会は「岡山二人クリニック」の医師3名による「望妊治療…
2018-04-15 21:00
申し込み不要で気軽に参加可能大阪府不妊専門相談センターが、2018年7月より、毎月第1土曜日の14時よりドーンセンター4階の「小会議室2」で「スマイル・さろん」を開催する。
「スマイル・さろん」は不妊当事者でもある助産師同席のもと、不妊や不育について日ごろ…
2018-04-14 22:00
参加は無料。プライバシー面も安全「大阪府不妊専門相談センター」が2018年6月から7月にかけて「35歳からの治療・妊娠・出産」と題したサポートグループを開催する。
このサポートグループは、同じような悩みや経験をもつ人たちが、普段はあまり話すことのできない…
2018-04-14 18:00
コルチゾールと体外受精の妊娠率ノッティンガム大学は、先行研究にて(「Psychoneuroendocrinology」2016年10月18日)、ストレスホルモン「コルチゾール(副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイドの一種)」は体外受精の妊娠率を低下させると発表した。長期的なコルチゾー…
2018-04-13 21:00
無料で楽しみながら学べるイベントARTネットワークス株式会社が主催する首都圏最大級の妊活イベントが、2018年5月20日(日曜日)9時30分より開催される。
医師や専門家による講演会のほか、展示ブースや相談ブースなどが設けられ、妊活に関する正しい情報を楽しみな…
2018-04-12 08:00
PCOSと生殖能力の回復オタゴ大学の研究チームは、「Journal of Clinical Investigation Insight」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状がある雌マウスにおいて、脳を書き換えることにより生殖能力の回復に成功したと発表した。脳に対して、アンドロゲン(男性ホルモン)…
2018-04-11 21:15
子宮内膜症における自然妊娠率四川大学西中国第二大学病院の研究チームは、「Reproductive BioMedicine Online」にて、子宮内膜症を起因とした女性不妊で腹腔鏡検査を受けた場合、「endometriosis fertility index (EFI)」により自然妊娠率が予測可能であると発表した…
2018-04-11 21:00
女性だけでなく、男性も禁煙が必要東京都渋谷区の「恵比寿つじクリニック」が、公式ホームページで連載しているコラム「男性不妊治療の最前線から」を更新した。
今回更新されたコラムのテーマは「子作りのスタートは禁煙から!」。喫煙の精液所見への影響を調べた…
2018-04-08 19:15
経口糖尿病薬と多嚢胞性卵巣症候群の妊娠リスク3月17日から20日にかけて、アメリカ・シカゴにてENDO2018第100回米国内分泌学会議が開催された。20日の会議では、経口糖尿病薬「メトフォルミン」が、妊娠糖尿病の発症率を高めることなく、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にお…
2018-03-29 04:00
ホルモン補充と体外受精成功率エストニア、スペイン、イタリアの研究者らは、「Journal of the Endocrine Society」にて、第三者卵子による体外受精2回にて妊娠に至らなかった場合、ホルモン2種類(エストラジオール、プロゲステロン)を補充することで子宮内膜が着床可…
2018-03-27 22:45