Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

増え続ける不妊、進む少子化…求められる国家的支援

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























増え続ける不妊、進む少子化…求められる国家的支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療とお金
日本では、夫婦生活を2年続けても子どもが出来ない状態を“不妊”としている。現在、国内のカップルの約6組に1組が不妊問題を抱えていると言われている。

不妊治療を受ける夫婦は年々増えており、その技術も向上している。体外受精の件数は、この5年で倍増し、年間21万件。体外受精により生まれた子どもは2009年時点で全体の約2.5%、年間2万6680人に上る。
公明党

また、高度な不妊治療には保険が適用されない。そのため、体外受精を1回行うのにかかる費用は平均30万円。それ以外にも、排卵を誘発するために1本約1万円の注射を打ち続けなければならないなど、費用はどんどん嵩む。

そして、一度の体外受精で妊娠すると決まっているわけではない。特に40代以上では妊娠する確率は約2割。経済的負担は非常に大きい。
求められる経済的支援
現在公明党では、「特定不妊治療費助成事業」の創設を推進している。これは、保険が適用されない不妊治療での負担を軽減するための事業で、2004年にスタートした。

1年目は3回まで、2年目以降は2回まで、5年の間、体外受精と顕微授精を対象に1回15万円を給付するというもの。給付を受けられるのは、夫婦の年収が合わせて730万円(収入ベースで1020万円)以下の家庭としている。

少子化と叫ばれて久しい。生まれた子どもに対する保障の整備と共に、子どもを生むための保障も整備されることが望まれている。この「特定不妊治療費助成事業」の創設が、出生率アップに繋がることを期待したい。

外部リンク

公明党
http://www.komei.or.jp/news/detail/20121002_9250

Amazon.co.jp : 公明党 に関連する商品
  • 不妊治療助成に年齢制限の是非(9月5日)
  • 南足柄市、不妊・不育治療への助成金を開始!(8月12日)
  • 舛添氏、不妊治療助成の年齢制限に反対の意を表明(7月18日)
  • 山形県、不妊治療費助成回数拡充へ(6月6日)
  • 小児がん経験者の後遺症、低身長や不妊など(6月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ