妊娠期のホルモン濃度を左右する因子ラトガース公衆衛生大学院の研究チームは、「Maternal and Child Health Journal」にて、妊娠期のホルモン濃度が、胎児の初期成長、産後数年後に母親が乳癌・卵巣癌を発症するリスクに大きな影響を与えると発表した。
また、ホル…
2019-02-13 20:00
女性の状態と産後の性行為パデュー大学の研究チームは、「Culture, Health & Sexuality」にて、産後の女性が、身体的・精神的状態を理由にパートナーとの性行為を再開できないとの結論に至ったと発表した。
産後の女性は出産に伴う痛みが残り、出産や育児の疲労やスト…
2019-02-13 07:00
妊活中の人ならだれでも参加可能「NPO法人Fine」が2019年3月31日(日曜日)14時より横浜市内の会場で「Fineトパーズ」を開催。現在公式ホームページ内の応募フォームで参加を受付中だ。
暗闇に光をもたらす神秘の石といわれている宝石にちなんで名づけられた「Fine…
2019-02-13 02:00
紫外線による影響マラガ大学の研究チームは、紫外線が血中の葉酸量に直接的な影響を与えると発表した。
これまで、血中の葉酸量は季節によって変化し、日光量が関係すると考えられてきた。今回の研究により、季節と葉酸量における因果関係が立証された。葉酸欠乏の…
2019-02-10 22:00
遺伝子検査と胎児の発達異常診断ウェルカム・サンガー研究所、ケンブリッジ大学、バーミンガム大学、グレートオーモンド・ストリート病による共同研究チームは、「The Lancet」にて、遺伝子検査が胎児の発達異常における診断精度を改善すると発表した。
現状、胎児…
2019-02-09 10:00
多彩な分野の「賢人」が役立つ情報を伝授情報サイト「Suits-woman.jp」の連載コラム「働きながら妊活しましょ」が2019年2月4日(月曜日)に更新された。
「Suits-woman.jp」は、さまざまな分野のスペシャリストである「賢人」たちによるコラムを多数配信している女…
2019-02-07 21:00
胎児のPFAS曝露カロリンスカ研究所(スウェーデン)の研究チームは、「Environment International」にて、化学物質PFAS(パーフルオロアルキルスルホン酸類)が母親の胎盤を通過し、胎児の体内組織に蓄積すると発表した。
PFASは化学物質の混合物であり、防水・防汚に優…
2019-02-06 20:00
気候変動が与える健康影響ニューヨーク州立アルバニー大学公衆衛生学部の研究チームは、「American Heart Association」にて、気候変動による気温上昇が胎児の健康に悪影響を与えると発表した。
例えば、アメリカでは、今後20年間、世界規模の気候変動に起因する気温…
2019-02-06 20:00
出産前不安の診断スターリング大学の研究チームは、「British Journal of Psychiatry Open」にて、出産前不安の特定・診断において、不安障害の診断に使用するスクリーニング検査は有益であると発表した。
出産前不安とは妊娠期の女性は不安を感じるが、うち15%程度…
2019-02-02 10:00
ユーザーの悩みに寄り添う企業株式会社ヤマノが2019年1月16日(水曜日)に妊活サプリ「sazuca-premium」(さずかプレミアム)を発売した。
1999年の設立以来健康食品の研究開発と製造販売を手がけている株式会社ヤマノは、安心・安全な商品を届けるために最高品質の…
2019-01-31 19:00