PCOSの原因とは7月5日、カロリンスカ研究所(スウェーデン)は、プレスリリースにて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因は男性ホルモン「アンドロゲン」であり、免疫細胞「B細胞」ではないと発表した。
PCOSはB細胞(免疫系の抗体を生成する細胞)によって引き起こされる…
2023-07-13 23:00
電子タバコの危険性7月5日、コロラド大学アンシュッツ・メディカル・キャンパス(アメリカ)は、プレスリリースにて、妊娠中の電子タバコ使用は危険であり、ニコチンは胎児の成長に悪影響を与えると発表した。
今回、電子タバコ蒸気には少量のニコチンが含まれ、胎児…
2023-07-13 19:00
子宮腺筋症が妊娠・出産に与える影響6月28日、ウェスタン・オンタリオ大学の研究チームは、第39回欧州ヒト生殖医学会「ESHRE2023」(6月25~28日、デンマーク・コペンハーゲン開催)にて、子宮腺筋症によって妊娠合併症ならびに出産合併症のリスクが増すと発表した。
…
2023-07-11 20:00
子宮内膜症のメカニズムが解明6月15日、名古屋大学の研究チームは、プレスリリースにて、フソバクテリウム細菌感染によって子宮内膜症が誘発されると発表した。あわせて、フソバクテリウムに対する抗生剤治療は、子宮内膜症病変の形成を抑制する効果があると報告された…
2023-06-26 19:00
小児期の骨折に影響を与える因子6月5日、東フィンランド大学(フィンランド)の研究チームは、プレスリリースにて、早産児や低出生体重児は小児期の骨折リスクが低く、小児期の骨折リスクは在胎期間や出生体重ではなく、他の因子が影響していると発表した。
小児期の…
2023-06-13 14:00
習慣性流産の原因6月1日、中国の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、染色体異常によって習慣性流産(RPL)が生じると発表した。
なお、流産を2回以上繰り返す場合を反復流産、流産を3回以上繰り返す場合を習慣性流産(RPL)と定義さ…
2023-06-09 07:00
乳幼児期の睡眠を予測する指標5月29日、デンバー大学などアメリカの研究チームは、「SLEEP」にて、新生児の毛髪中コルチゾール濃度から睡眠が推測できると発表した。
妊娠中の母親においてコルチゾール増加は正常なことであり、出産に向けて重要な準備といえる。し…
2023-06-05 15:00
男性肥満が生殖能力に与える影響5月25日、イラン国立大学シャヒード・ベヘシュティ大学の研究チームは、「Basic and Clinical Andrology」にて、肥満は男性の生殖機能・能力に深刻な影響を及ぼすと発表した。
肥満によって精液量、総精子数、精子運動率は低下し、精…
2023-06-05 00:00
男性の脂肪酸摂取量が与える影響5月23日、アメリカの研究チームは、「Human Reproduction」にて、自然妊娠の場合、男性の総摂取エネルギーに対する脂肪酸摂取量が受胎確率に与える影響は小さいと発表した。
これまで、先行研究では、男性の脂肪酸摂取量と精液の質に…
2023-05-29 08:00
新型コロナワクチンに対する不安5月19日、アメリカの研究チームは、「JAMA Network」にて、妊娠初期の新型コロナワクチン接種と自然流産に関連性は認められないと発表した。
妊娠中の新型コロナワクチン接種と自然流産における関係性今回の調査では、2021年11月1日…
2023-05-29 07:00