Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊治療への助成拡大なるか?公明党、厚労省に意見

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊治療への助成拡大なるか?公明党、厚労省に意見

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療の保険適用
女性の社会進出と共に進んでいる不妊。現在、この日本中のカップルの約10組に1組は不妊を抱えていると言われる。

不妊治療の中には、保険が適用されるもの、されないものがある。排卵誘発剤などの薬を使った治療には保険が適用されるが、人工授精、また体外受精など、高度な治療には適用されないのだ。そのため、1000万円以上のお金を投じ、それでも妊娠できない、という夫婦は後を絶たない。

また、体外受精の成功率を格段にアップさせるといわれる出生前診断についても、倫理的な問題から許されてはいない。

不妊治療に関する法整備
この状況を問題視した公明党の厚生労働部会と女性委員会が、2012年9月21日、不妊治療と出生前診断について、厚労省と意見交換を行った。
公明党

不妊治療の助成金利用が急速に増えていることなどの現状報告と、不妊治療に対する保険適用の幅を拡大する必要性について述べられた。また、出生前診断についても、臨床試験を予定しており、適切な運用について検討している段階だなどの話もされた。

不妊治療に関する法整備はまだ始まったばかりだ。不妊で悩むカップルを、法律がもっと支えていくことが、これからの日本にとって大切なことなのは、言うまでもない。


外部リンク

公明党<a href=" http://www.komei.or.jp/news/detail/20120922_9167" target="_blank">
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120922_9167</a>
Amazon.co.jp : 公明党 に関連する商品
  • 不妊治療助成に年齢制限の是非(9月5日)
  • 南足柄市、不妊・不育治療への助成金を開始!(8月12日)
  • 舛添氏、不妊治療助成の年齢制限に反対の意を表明(7月18日)
  • 山形県、不妊治療費助成回数拡充へ(6月6日)
  • 小児がん経験者の後遺症、低身長や不妊など(6月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ