プレコンセプションケアの第一人者が解説「Suits-woman.jp」が、2020年2月24日に「母性内科・荒田尚子先生のプレコン講座8」を公開した。
「Suits-woman.jp」は、株式会社小学館の雑誌「Suits-woman」が運営する女性向け情報サイト。女性に関連したニュース記事のほ…
2020-03-03 05:00
母体の慢性炎症による影響ヘルシンキ大学(フィンランド)の研究チームは、「Biological Psychiatry」にて、妊娠期の軽微な慢性炎症が子供の神経発達を遅らせると発表した。妊娠期の母親が肥満、糖尿病、高血圧、鬱病、不安障害であった場合、その子供は、幼少期に学習障…
2020-03-02 23:00
胎児脳のニューロンに対する悪影響ジョンズホプキンス大学公衆衛生学大学院の研究チームは、「Frontiers of Cellular Neuroscience」にて、ヒト幹細胞由来の「ミニ・ブレイン」を用いた実験と通して、選択的セロトニン再取り込み阻害薬「パロキセチン(パキシル、セロキ…
2020-03-02 20:00
妊娠期における抗生物質の危険性ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームは、「BMJ」にて、妊娠期におけるマクロライド系抗生物質、ペニシリン系抗生物質の服用は、奇形、脳性麻痺、ADHD(注意欠陥多動性障害・注意欠如多動性障害)、自閉症スペクトラム障害を…
2020-02-28 07:30
妊娠前の母親の体重による影響国立衛生研究所(NIH)傘下の国立小児保健発達研究所(NICHD)は、「The Journal of Pediatrics」にて、妊娠前に母親が過剰体重および肥満であった場合、7歳から8歳に掛けて、子供がADHD(注意欠陥多動性障がい・注意欠如多動性障がい)、多動・…
2020-02-27 20:00
母乳が子供に与える影響カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)医学部の研究チームは、「The American Journal of Clinical Nutrition」(2月18日)にて、母乳に含まれるヒトミルクオリゴ糖(HMO)の濃度と子供の体重および体組織には関連性があり、影響を与えると発表し…
2020-02-26 23:00
7割近くの人が医師に相談株式会社日本デザインが、2019年12月に実施した「不妊症とサプリメント」に関する調査の結果を2020年2月20日付けのプレスリリースで公表した。
調査は1072人の不妊症経験者(20代から60代)を対象に2019年12月10日から2019年12月11日にかけ…
2020-02-25 08:00
BPAフリーのプラスチック製品による健康影響ミズーリ大学の研究チームは、「Proceedings of the National Academy of Sciences」にて、BPAフリーのプラスチック製品であっても、脳発達を妨げ、人体に悪影響を及ぼすと発表した。
ここ数十年、複数の研究論文において、…
2020-02-25 06:00
季節による妊娠確率の変化ボストン大学公衆衛生大学院(BUSPH)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、季節よって受胎可能性・妊娠確率(妊娠が成立する可能性)が変化し、アメリカ南部では、晩秋から初冬に掛けて妊娠確率が高まると発表した。
北アメリカおよび…
2020-02-24 19:00
プロトンポンプ阻害薬と早産カリフォルニア大学の研究チームは、「JCI Insight」にて、プロトンポンプ阻害薬(PPI)「ランソプラゾール」には早産リスクを軽減する効果があると発表した。
プロトンポンプ阻害薬は胃酸の分泌を抑制し、胃潰瘍や逆流性食道炎などの治療…
2020-02-24 01:00