Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

精子ができない男性と卵子ができない女性の子づくりが可能に!

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























精子ができない男性と卵子ができない女性の子づくりが可能に!

このエントリーをはてなブックマークに追加
皮膚細胞から卵子をつくり、子どもや孫の出産に成功!
10月5日付、朝日新聞の朝刊によると、京都大学の林克彦准教授らが、マウスのiPS細胞から卵子をつくることに成功。また、その卵子を体外受精させて、子どもや孫の出産にも成功した。
卵子
(Photo by mahongdong)

iPS細胞を使い生殖可能な卵子を生成
林克彦准教授らは、雌のマウスのiPS細胞を分化させて、卵子の元になる始原生殖細胞を生成。その始原生殖細胞を、将来卵巣となる体細胞と一緒に培養した。その後、培養した細胞を雌の卵巣に移植。未成熟卵子を取り出し、体外で培養・分化させ、再び母体に戻して出産させることに成功した。これら計163個の卵子から、雌雄3匹の正常な子どもが生まれたという。

不妊症解明に新たな道と険しい壁
この研究の成果により、卵巣の病気や卵子の老化といった不妊症をかかえる女性でも、皮膚細胞などにあるiPS細胞を利用して、卵子をつくり、出産をするという道が開けたことになる。ただ、人とマウスとでは、iPS細胞の性質の違いがあることや、倫理問題などの懸念はある。また、国の法律により、iPS細胞などから生殖細胞を作ることは認められているが、受精させることは認められていない。

京都大学iPS細胞研究所長、山中伸弥氏のコメント
この成功を非常に高く評価する。精子に続き、わずか1年で卵子製作に成功したことに敬意を表します。体の中で精子や卵子がどうできるのか、研究を重ねてきたからこそと思います。不妊症の原因解明や創薬につながる大きな一歩です。


外部リンク

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com
Amazon.co.jp : 卵子 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ