Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

あなたは水銀の摂取を意識している?ADHDと関連

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























あなたは水銀の摂取を意識している?ADHDと関連

このエントリーをはてなブックマークに追加
水銀と子どものADHDは関係あり
10月10日付、医療系インターネット情報サイトMNTによると、妊娠中に水銀を低濃度であっても摂取すると、その子どもがADHD(注意欠陥過活動性(多動性)障害になる確率が高まることが、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院とボストン大学の研究員らの調査で判明した。

ADHD
ADHDとは?
ADHDは、多動性、不注意、衝動性などを特徴とする発達障害。世界の子どものうち、約10%がADHDであると推定されている。日本においては、文部科学省が行った全国実態調査によると、ADHDが疑われる子どもは全体の2.5%という結果が出ている。原因は未だ解明されていない。

子どもが間接的に摂取した水銀量とADHD発症率は比例
ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のSusan Korrick氏とボストン大学のSharon Sagiv氏らは、1993年から1998年に出生した子どもら400人を対象に調査。その子どもらの母親の髪の毛を採取し、水銀濃度を調べた。また同時に、母親らが妊娠中に食べた、魚についても詳しく尋ねた。一方で、子どもらにADHDを判定するためのテストを実施。結果、母親の髪の毛に含有する水銀の濃度が、高ければ高い程、その子どもがADHDを発症する確率が高いことが分かった。

妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂取量の目安
厚生労働省では、妊婦が過度な水銀を摂取しないよう、以下の目安を提示している。
1週間当たり10g程度の魚
バンドウイルカ

1週間当たり40g程度の魚
コビレゴンドウ

1週間当たり80g程度の魚
 キンメダイ
 メカジキ
 クロマグロ
 メバチ(メバチマグロ)
 エッチュウバイガイ
 ツチクジラ
 マッコウクジラ

1週間当たり160g程度の魚
 キダイ
 マカジキ
 ユメカサゴ
 ミナミマグロ
 ヨシキリザメ
 イシイルカ


正しい知識を身につけましょう
魚の摂取には、胎児の脳の発達を促す素晴らしい面もある。一概に、危険とは言えない。正しい知識を身につけることで、楽しい妊婦生活を送っていただきたい。(渡邉充代)

外部リンク

MNT
http://www.medicalnewstoday.com
Amazon.co.jp : ADHD に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ