Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

女性のネガティブな心理状態は体外受精の成功率に影響を与えるか?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























女性のネガティブな心理状態は体外受精の成功率に影響を与えるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカの調査
Fertility and Sterilityオンライン版で先月発表されたところによると、アメリカで行われた調査によって、女性の不安感や憂うつ感などのネガティブな心理状態が体外受精の成功率に影響を与えることはないということが明らかになりました。

体外受精
調査の内容は?
この調査の対象となったのは、サンフランシスコの5つの病院で体外受精治療を受けた202人の女性です。すべての女性に対して、体外受精治療を受ける前、治療後4ヶ月時点、10ヶ月時点、18ヶ月時点において、不安感や憂うつ感を測定するためのインタビューとアンケートが行われました。

調査の結果、治療前の不安感や憂うつ感が、体外受精の成功率に影響を与えているという結果は見られませんでした。逆に、体外受精の失敗後に、不安感や憂うつ感などの症状が発症したり悪化したりしやすくなっているという結果が見られました。

今回の調査を率いたカリフォルニア大学のLauri A. Pasch氏は、次のように述べています。

女性たちには、こう言って差し支えないでしょう。「不安になることを不安になるのはやめなさい」と。

彼女たちは、まったくストレスを感じない「良い体外受精患者」であるために、自分自身にプレッシャーを与えるべきではありません。そして、もし不安を感じたり、治療が失敗に終わってしまったとしても、決して自分を責めるべきではないのです。

不安を感じても成功率は下がらない
またLauri A. Pasch氏は、体外受精治療を行う医療機関は、治療前よりもむしろ治療後の女性の心のケアに気を配るべきだと指摘しています。

体外受精を受ける前に不安感を持っていたとしても、成功率が下がるわけではないようです。もちろんリラックスできればそれが1番でしょうが、不安に感じていることを心配する必要はないということですね。


外部リンク

Psychological distress and in vitro fertilization outcome
http://www.fertstert.org/article/


Amazon.co.jp : 体外受精 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ