Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

帝王切開で産まれた子どもは肥満になりやすい? - アメリカ

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























帝王切開で産まれた子どもは肥満になりやすい? - アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
帝王切開と肥満との関係性
Archives of Disease in Childhoodオンライン版で5月23日に発表されたところによると、帝王切開で産まれた子どもは、自然分娩で産まれた子どもに比べて、肥満になる確率が約2倍高いということが判明しました。

アメリカでは現在、3人に1人の赤ちゃんが帝王切開によって産まれてきています。過去の研究によって、帝王切開で産まれた子どもは喘息やアレルギー性鼻炎になりやすいということも指摘されていますが、今回の調査で新たに肥満との関係が明らかになりました。

帝王切開
調査の内容は?
この調査は、1999~2002年の間にマサチューセッツ東部で外来マタニティサービスに参加した、1255組の母子を対象に行われました。そのうち284人(22.6%)の子どもが帝王切開で産まれ、971人(77.4%)の子どもが自然分娩で産まれました。

そして、出産直後、生後6ヶ月、生後3年の3度にわたって、子どもの体重や体脂肪などのデータが計測されました。

このデータ分析の結果、自然分娩で産まれた子ども(3歳時)の肥満率は7.5%だったのに比べ、帝王切開で産まれた子どもの肥満率は約2倍の16%という結果が現れたのです。さらに体脂肪率においても、帝王切開で産まれた子どもの方により高い数値が見られました。

体内に取り込むバクテリアの違い
この原因は、調査を行った研究者たちによると、それぞれの出産方法によって赤ちゃんが体内に取り込むバクテリアの違いだと言われています。帝王切開で産まれた子どもの腸内には、一般的に肥満者が多く持っている、ファーミキューテス類の細菌が多く見られたとのことです。

これは興味深い結果ですね。必要に迫られて帝王切開による出産をしなければいけない、というわけでなければ、なるべく自然分娩で産んだ方がよさそうです。


外部リンク

Delivery by caesarean section and risk of obesity in preschool age children: a prospective cohort study
http://adc.bmj.com/content/early/2012/05/09/


Amazon.co.jp : 帝王切開 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ