Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

繰り返す妊娠損失は精子DNAが要因である

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























繰り返す妊娠損失は精子DNAが要因である

このエントリーをはてなブックマークに追加
精子が胎児に与える影響
インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、今月24日、米国内分泌学会「ENDO 2019」(3月23~26日、米国ニューオーリンズで開催)にて、習慣性流産(RPL)は女性側の要因ではなく、パートナーである男性の精子DNAが起因であると発表した。

同大学のチャンナー・ジャヤセーナ(Channa Jayasena)教授は、精子が胎盤形成に重要な役割を担い、胎児の生命に対しても重要な影響を与えていると述べる。

習慣性流産
習慣性流産とは
妊娠20週未満の流産を3回以上繰り返した場合、習慣性流産といわれる。現状、女性に対して複数の検査を行うものの、多くは原因が特定できない。

習慣性流産と精子DNAにおける関係性
研究チームは、流産を経験していない女性のパートナーである健康な男性50人、習慣性流産を経験する女性のパートナーである男性63人を対象に、テストステロンなど性ホルモン量、精子数、精子運動率、精子DNA、活性酸素種(精液内の精子などの細胞を損失させる)を測定し、精子DNAを比較した。

女性が習慣性流産を経験した場合、流産経験のない女性のパートナーと比べ、パートナーである男性の精子DNA損傷率は2倍増、活性酸素種では4倍増であった。

ジャヤセーナ教授は、今回の研究結果より、習慣性流産の要因として、男性の生殖機能における異常が考えられると述べ、将来的に、精子DNA損傷を食い止めることが習慣性流産の治療につながると示唆する。

(画像はENDOCRINE SOCIETY HPより)


外部リンク

ENDOCRINE SOCIETY
https://www.endocrine.org/

Amazon.co.jp : 習慣性流産 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ