Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

安定期の妊娠悪阻と胎盤機能不全の関係性

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























安定期の妊娠悪阻と胎盤機能不全の関係性

このエントリーをはてなブックマークに追加
胎盤機能不全を起こしやすいという調査結果
1月31日、An International Journal of Obstetrics and Gynaecologyに、安定期の妊娠悪阻と胎盤機能不全の関係についての調査結果が掲載された。
妊娠悪阻

妊娠悪阻は0.5%から3%程度の女性がなると言われていて、通常のつわりと言われる症状よりもはるかに重く、吐き気が強く、体重が減少し、入院や点滴での治療が必要になる。

スウェーデンでの調査
妊娠悪阻の処置を受けた妊婦と、妊娠悪阻にならなかった妊婦のその後を調査した。また、その際に、妊娠12週目までの妊婦と12週目から22週目(安定期)までの妊婦と分けて調査した。

結果、安定期に妊娠悪阻になった妊婦は、妊娠初期の妊婦やならなかった妊婦に比べて、胎盤機能不全(胎盤剥離や出生時の低体重)になりやすいことがわかった。また、妊娠悪阻と死産のリスクとの関連性は見られなかった。

妊娠悪阻になった女性は産科医に相談を
安定期に入り妊娠悪阻になった女性は、上記調査結果の可能性があるため、産科医に相談した方が良いとのことである。

もともと妊娠悪阻自体、なる確率は低い病気だが、もしなってしまった場合、事前に相談しておけば、リスクをふまえてより適切な処置ができる場所で出産にのぞめる。

外部リンク

安定期に妊娠悪阻になった女性は胎盤機能不全になりやすい
http://www.bjog.org
Amazon.co.jp : 妊娠悪阻 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ