Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠中のビスフェノールAの摂取と子供の多動行動

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠中のビスフェノールAの摂取と子供の多動行動

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビスフェノールAについての新しい調査結果
1月24日、ミシガン大学の研究チーム(the University of Michigan School of Public Health)がビスフェノールA(BPA)についての新しい調査結果を発表した。
化学物質

ビスフェノールAを若い時に摂取したマウス(メス)の子供(メス)に、多動行動をする傾向が出たとのことである。

以前から、ビスフェノールAはエストロゲンや甲状腺ホルモン、神経、免疫系に影響すると言われていて、妊婦は特に摂取を控えた方が良いとされていた。

ビスフェノールAとは
ビスフェノールAは基本的に、樹脂の一種でプラスチックの原材料に使われるため、食事の容器などを通して摂取される可能性があると言われている。

日本では
欧米諸国や日本では、胎児や乳幼児への影響を懸念し、代替品の切り替えや、溶出試験規格を設け、BPAが溶け出さないよう製品改良を企業に進めるなどして、注意喚起と自主的な取り組みを促している。

日本の厚生労働省のホームページに、2008年から、ビスフェノールAに関するQ&Aが掲載されている。特に日常生活で、影響が出るほどBPAにさらされる機会は無いとされているが、念のため、知識として、今回の調査結果も含め、知っておいた方が良いだろう。

外部リンク

BPAを摂取したマウスの子供の行動について
http://www.ns.umich.edu
ビスフェノールAについてのQ&A
http://www.mhlw.go.jp
Amazon.co.jp : 化学物質 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ