Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

卵子を提供する人、受ける人 かかる費用は?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























卵子を提供する人、受ける人 かかる費用は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
増える卵子提供
2013年1月10日(木)NHKクローズアップ現代は「急増、卵子提供」を放送した。

現在日本では病気のため妊娠できない女性以外の卵子提供は事実上認められていない。そのため、海外に渡り第3者から卵子の提供を受ける女性が増加している。

卵子の提供を受ける人
卵子の提供を受けるには、アメリカでは1回500万円以上、タイでは250万円以下かかる。Japan IVF CenterやMediBridgeでは卵子の提供プログラムを実施している。これは、卵子を提供する第3者(日本人)から、卵子の提供を受け、夫の精子により体外受精を行い、妻の子宮に受精卵を移植し、妻自身が妊娠、出産するというプログラムだ。

番組ではタイ・バンコクへ卵子提供を受けにいった女性や、ドナーとして卵子を提供した女性を取材。卵子提供を受けて妊娠ができても、高齢出産や他人の卵子をつかっての出産など、母体にかかる危険性、倫理観など問題がとわれることも多い。

卵子提供
写真はイメージです。

卵子を提供する人
2011年11月14日号の朝日新聞Weekly AERAによると、カリフォルニア州が、アメリカで生殖医療が最も盛んだという。

日本人の卵子提供者の募集広告もあり、1回6000ドルから7000ドルの謝礼がある。卵子を提供する際にはA4サイズで20枚以上の分厚い登録フォームに記入。

氏名、生年月日、学歴、職歴、病歴の他、外見の特徴、健康問題の有無、たばこやコカインの使用歴まで、確認事項は多岐に及ぶ。

卵子を提供する側に全く問題がないわけではない。もっとも生じやすい合併症が卵巣過剰刺激症候群。腹部に水がたまり、ひどいときには卵巣を切除しなくてはならない。

卵子提供を受ける人、する人でその思いはさまざまだろう。最終手段として卵子提供。リスクを知った上での検討が必要だ。


外部リンク

急増 卵子提供
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3292.html

Amazon.co.jp : 卵子提供 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ