Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

抗酸化物質の摂取と精子の質の関係ーアメリカの研究から

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























抗酸化物質の摂取と精子の質の関係ーアメリカの研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
抗酸化物質とは
抗酸化物質とは老化や様々な病気の原因と言われている酸化ストレスから体を守ってくれる物質のことです。

カロテノイド
(画像はイメージです)

酸化ストレスは不妊にも関わっていると言われており、精子の質とも関係があるとのことです。

そのため2013年に「Fertility and Sterility」に発表されたアメリカの研究では、抗酸化物質の摂取と精子の質の関係を調べたそうです。

抗酸化物質の摂取と精子の質
若い健康な男性(大学生)189人を調べた結果、ベータカロテンを摂取した男性のグループは精子の動きが一番良く、ルテインを摂取したグループでも同じような結果が見られました。

リコペンを摂取したグループでは精子の形態が良く、リコペンの摂取が増えるほどその傾向は強かったそうそうです。また、ビタミンCの摂取と精子の濃度には関係性がありました。

ベータカロテンは緑黄色野菜に多く含まれる物質、ルテインは緑陽野菜や卵黄、動物脂肪などに多く含まれる物質、リコペンはトマトに多く含まれる物質で、どれもカロテノイドの一種です。

結論として
食事中のカロテノイドは精子の質に関与する可能性があるかもしれないと筆者らは結論づけています。


外部リンク

Semen quality in relation to antioxidant intake in a healthy male population
http://www.sciencedirect.com/

Amazon.co.jp : カロテノイド に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ