Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

岡山大学が「胚培養士」養成へ本格始動

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























岡山大学が「胚培養士」養成へ本格始動

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療の先端技術を研究
2014年2月6日(木曜日)に、岡山市北区の「岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター」の披露会および看板掲揚式が開催され、農学部と医学部の学生や教員計約20人が出席した。

胚培養士
(画像は公式サイトより)

生殖補助医療技術教育研究センター(以下ARTセンター)は、不妊治療の体外受精などを行う「胚培養士」の養成や生殖補助医療技術研究の研究を行う教育研究機関であり、不妊治療の拡大とともに高まるニーズに応える形で開設された。

現役胚培養士のサポートも充実
精子の生殖機能を判断する「精子運動性評価システム」や、モニターを見ながら精子と卵子を結合する「顕微授精システム」などの機材が導入されており、不妊治療の最先端技術の研究に取り組むとともに、国内でトップ級の医師や技術者による生殖医療の実演を含むセミナーも行われる。

また、学生を対象とした教育・養成だけでなく、現役胚培養士の技術・知識向上や、育休などで現場を離れていた人が復帰する際の再教育システムといったリカレント教育(生涯学習)プログラムの開発・実施に力を入れているのも特徴だ。リカレント教育に関しては東京・大阪などの大都市圏での開催も予定されているという。


外部リンク

岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
http://www.okayama-u.ac.jp
Amazon.co.jp : 胚培養士 に関連する商品
  • オンラインセミナー『妊活にむけた日常生活』リアルタイムQ&Aも(10月2日)
  • 有機リン系農薬曝露によって精液の質は低下する(10月1日)
  • 妊娠中のインフルエンザ感染は胎児に悪影響を及ぼす(9月29日)
  • 子宮内膜症・子宮腺筋症による影響は体外受精・顕微授精サイクルを重ねるごとに小さくなる(9月29日)
  • 横須賀市の無料妊活セミナー・交流会 市民や関心がある人に(9月24日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ