早産によるリスク3月30日、フィンランド労働衛生研究所(フィンランド)は、プレリリースにて、早産により、成人期に喘息ならびに慢性閉塞性肺疾患(COPD)になる可能性が高くなると発表した。
早産は妊娠37週未満の出産と定義される。早産児は呼吸器系疾患リスクが増加…
2023-04-05 21:30
流産と胚の発達3月26日、エラスムス大学医療センター(オランダ)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、流産の場合、胚は小さく、心拍数は遅くなる傾向にあると発表した。
流産(妊娠22週(胎児が母親の子宮外では生きていけない週数)以前に妊娠が終わる)では、…
2023-04-03 22:00
婦人科良性疾患に対する治療効果3月16日、ジョンズ・ホプキンス・メディスン(アメリカ)は、「Nutrients」にて、緑茶は子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、更年期症状の潜在的な治療効果をもつと発表した。
緑茶の成分であるカテキンには抗線維化作用、血管新生抑…
2023-03-24 21:00
子宮内膜症の遺伝的危険因子3月14日、クイーンズランド大学(オーストラリア)の研究チームは、プレリリースにて、子宮内膜症の発症リスクを高めるバリアント(変異体)を発見したと発表した。
今回、発見されたバリアントは、子宮内膜症をはじめ、片頭痛、腰痛など複数…
2023-03-22 23:00
就寝前の光曝露と妊婦への健康影響3月13日、ノースウェスタン大学(アメリカ)の研究チームは、プレリリースを通じて、就寝前に照明を薄暗くすることにより、妊娠糖尿病リスクが軽減すると発表した。
なお、研究論文は、「American Journal of Obstetrics and Gynecol…
2023-03-22 22:00
妊娠初期の流産の原因3月2日、中国の研究チームは「Human Reproduction」にて、正倍数性胚移植における妊娠初期の流産は遺伝子変異によって生じる可能性が高いと発表した。
原因不明の流産と遺伝子変異体正倍数体(染色体数が正常な胚)では妊娠率が高まり、流産率が…
2023-03-13 01:00
妊娠中の不安による影響3月2日、コーネル大学医学部(アメリカ)は、プレリリースにて、妊娠中の不安は母体の免疫システムを変化させると発表した。
不安を抱えている妊婦は、精神的に健康な妊婦と比べて免疫システムが生物学的に異なり、それによって妊娠に悪影響を…
2023-03-08 13:00
肥満の妊娠による危険性2月28日、「The Journal of Physiology」では、肥満の妊娠は胎盤の構造を変化させ、母子の健康リスクを増加させると発表した。
妊娠中の母体の肥満は、妊娠糖尿病と比べて胎盤構造に大きな影響を与え、胎盤の形成不全をまねく。胎盤の血管密…
2023-03-08 13:00
妊娠前・妊娠中の飲酒の危険性2月16日、オランダの研究者らは、「European Society of Human Reproduction and Embryology」にて、妊娠前(妊活中)ならびに妊娠中の飲酒は子供の顔立ちを変化させると発表した。
顔は健康の鏡といわれ、健康状態や成長発達の問題を判…
2023-02-24 23:00
妊娠期の食事が胎児に与える影響2月14日、コロラド公衆衛生大学院(アメリカ)などの研究者らは、「The Journal of Nutrition」にて、妊娠中の食事が乳幼児期における子供の肝脂肪に影響を及ぼすと発表した。
今回、妊娠期における母親の食事の質と、乳幼児期における…
2023-02-22 14:00