Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

体外受精ベビー、全世界で500万人に!

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























体外受精ベビー、全世界で500万人に!

このエントリーをはてなブックマークに追加
新生児の0.3%は体外受精
世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年7月、イギリスでのこと。当時、「試験管ベビー」などと呼ばれ話題をさらった体外受精。その技術を開発したロバート・エドワーズ博士は、ノーベル医学生理学賞を受賞した。そして、34年が経った2012年7月現在、体外受精で誕生した赤ちゃんは、世界で500万人を超えた。

この推計は、トルコで開かれた欧州生殖医学会において発表された。同学会によると、世界では、年間約150万回もの体外受精が行われており、約35万もの新しい命が誕生していると言う。これは、新生児全体の約0.3%を占める。

体外受精
(画像はイメージであり、本文とは関係ありません)

体外受精は最後の切り札?
普通の夫婦生活を送っているのに妊娠をしない状態が2年以上続けば、“不妊”と言われている。そして、不妊治療を始めて、まず最初に取り掛かるのが、人口受精。それでも子どもを授からい場合、体外受精を始めると言うのが一般的だ。

体外受精とは、女性の体から卵子を取り出し、体外で精子と受精させ、それをまた、体内に戻すと言う治療方法。もちろん費用のかかる話であり、成功率も、まだ高いとは言えない。

ただ、世界中のカップルの6組に1組は不妊の問題を抱えていると言われる時代。子どもを授かる方法として、体外受精と言う選択肢は、これから更に、一般的なものとなっていくだろう。


外部リンク

産経ニュース
http://www.47news.jp/feature/medical/2012/08/post-736.html
Amazon.co.jp : 体外受精 に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ