Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

一人で悩まず、専門医に相談を! 静岡県 不育症相談窓口を開設

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























一人で悩まず、専門医に相談を! 静岡県 不育症相談窓口を開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
県の重点事業とした位置づけ
静岡県は、妊娠をしても流産や死産を繰り返す「不育症」に悩む夫婦への支援の一環として、「不育症相談窓口」を、2012年7月3日に開設しました。

「不育症」の患者数は、はっきりとした人数は把握できていません。毎年3万1千人の患者が発生しているとは考えられていますが、実際はもっと多いものと思われています。

そのため、静岡県では、相談支援事業を開始するとともに、治療実態の把握調査も行う方針です。

不育症
(image by Summer Skyes 11's photostream)
治療を行うことで出産へたどり着く「不育症」
厚生労働省では、「不育症」は、正しい検査と治療を行うことで、80%以上の患者が出産をすることができるとしています。

治療法があることを知らず、一人で、夫婦で悩み苦しむことで、心に強いストレスを抱え、それが不育症につながることも調査で判明しています。

『勇気を出して専門医に相談』、それを知っておいて下さいね。

不妊・不育専門相談センター
【相談内容】
不妊治療及び不育症などに対する心のケア相談
【電話相談】
火・金曜日:10時00分~15時00分
【面接相談】
第2・4金曜日(要予約):10時00分~15時00分
【電話番号】
055-991-2006


外部リンク

静岡県 相談窓口一覧
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-120/madoguchi/

厚生労働省研究班
http://fuiku.jp/index.html
Amazon.co.jp : 不育症 に関連する商品
  • 不妊カウンセラーが教える「不育症」の対処法(7月25日)
  • 「不育症」の実態を紹介する記事が公開される(2月4日)
  • 「不育症」をテーマにしたコラム記事が公開される(2月24日)
  • 「不育症」を描くウェブ連載が更新(5月13日)
  • 静岡の当事者グループが交流会を実施(7月31日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ