今話題の新しい遺伝子解析手法とは?
6月8日付けの英、医療系ネット新聞、MNT(Medical News Today)の発表によると、米、ワシントン大学の研究者らが、胎児の母親の血液と父親の唾液を使って、人間の胎児の全遺伝子を再構築することに成功した。この生体を傷つけずに遺伝子を解析する新手法が、話題を呼んでいる。
画像提供:FOTO SEARCH
母体や胎児に優しい検査法
今回成功したのは、米ワシントン大学のJay Shendure 博士とその研究員らだ。母親の血液と父親の唾液を使った全遺伝子の解析は、生体の恒常性を乱さない非侵襲(ひしんしゅう)的な手法で、母親を流産の危険にさらすことなく、胎児の突然変異遺伝子の検査が出来るとして、期待されている。
新生児の1%が疾患保有
約1%の新生児が、何らかの疾患をもってこの世に生まれてくる。その疾患の原因は、単一遺伝子の疾患によるものだ。嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう)、ハンチントン病、テイ・サックス病などが主に知られている。
Jay Shendure 博士によると、この検査法を使えば、単一遺伝子から3,000を上回る単一遺伝子疾患を母体や胎児を傷つけることなく検査することが可能という。
精密な診断の可能性に期待
正確な遺伝子の予測診断を行うために、研究員らは研究対象となった新生児の出生時の臍帯血(さいたいけつ)も採取した。結果として、新手法により確認した突然変異株の方が数が多く、新手法では44株、臍帯血により確認した突然変異株数では39株だった。
今後の研究の成果に期待が広がる。(編集部翻訳担当 渡邉充代)