Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

発見!腎臓の発達の不思議

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























発見!腎臓の発達の不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
胚腎臓に新たな発見!
6月12日付けの英、医療系ネット新聞、MNT(Medical News Today)の発表によると、アメリカのミズーリ州のセントルイスにあるワシントン大学とパリにある共同研究所が、このほど、胚腎臓に2つの新しいタンパク質、FGF9とFGF20を確認した。これらのタンパク質は、胎児が腎臓が発達していく過程で、幹細胞の供給を維持していくのに必要なものと考えられる。

海外
画像提供:freepick

研究者らによると、このたんぱく質、FGF9とFGF20を試験マウスから体外に取り出したところ、その試験マウスは、予測の2日を上回る5日間も生存したという。

胎児が腎臓を発達させていく際、これらの初期の幹細胞が、ネフロン(腎単位)と呼ばれる、たくさんの成熟細胞を生み出してゆく。ネフロンは、腎臓で血液のろ過を担っている。

専門家の見解
発生生物学のRaphael Kopan教授らは提唱する。
「人は生まれた時に必ず、ある決まった複数のネフロンが割り当てられているのだ。運がいいことに、数は余っている。1つの腎臓を他人に譲ることができるのだ。つまり、自分のネフロンの半分は手放すことができる。だが、肌や腸については、そうはゆかない。また腎臓だって、新しいネフロンを生成することはできないんだ。」

この研究成果については、ネット学術誌「Developmental Cell」にて公開されている。 (編集部翻訳担当 渡邉充代)

外部リンク

医療系ネット新聞MNT
http://www.medicalnewstoday.com/releases/246426.php
Amazon.co.jp : 海外 に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ