Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠中のビタミンD欠乏は子どもの体脂肪を増加 – イギリス

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠中のビタミンD欠乏は子どもの体脂肪を増加 – イギリス

このエントリーをはてなブックマークに追加
妊婦のビタミンDレベルが胎児に影響
Medical New Todayが5月25日に報じたところによると、イギリス・サウサンプトン大学の調査によって、妊婦のビタミンDレベルが低いと、その後産まれてくる子どもが高体脂肪になりやすいということが判明しました。

ビタミンD欠乏は、成人においても子どもにおいても肥満につながりやすいということはよく知られています。しかし、妊婦のビタミンD欠乏が胎児にどのように影響するのかという点に関しては、まだあまり知られていなかったのです。

ビタミンD
調査の内容は?
今回の調査は、イギリスの977人の妊婦を対象に行われました。妊婦のビタミンDレベルと、その後産まれてきた子どもの体組成を測定・比較したのです。

イギリスでは、若い女性の間でビタミンD欠乏がとても多いという現状となっています。妊娠中は1日10μgのビタミンD摂取が推奨されているものの、まだなかなか普及に至っていません。

そしてこの調査の結果、妊娠中のビタミンDレベルが低かった母親から産まれてきた子ども(6歳時)に、より高い体脂肪が測定されました。この子どもの高体脂肪は、母親の妊娠中の体重増加量や子どもの運動量など、ビタミンDレベル以外の要因では説明できないものでした。

魚を食べてビタミンDを摂取
この調査を進めたサウサンプトン大学のSiân Robinson氏は、次のように語っています。

現在、イギリス全体で若い女性のビタミンD欠乏が広がっており、そして子どもの肥満率が上がっている。この現状を踏まえると、ビタミンD欠乏の母親に産まれてくる子どもの長期的な健康面への影響について、我々はもっと理解を深めなければいけない。


ビタミンDは、主に魚類、またキノコ類や卵黄に多く含まれています。上手にビタミンDを摂取して、健康な赤ちゃんを産みたいですね。


外部リンク

Link Between A Child's Body Fat And Vitamin D Insufficiency In The Mother
http://www.medicalnewstoday.com/releases/245787.php


Amazon.co.jp : ビタミンD に関連する商品
  • 「ヨコハマ妊活SNS相談事業」のZoomウェビナー 2人で歩む妊活(10月9日)
  • 卵巣子宮内膜症に対する経穴貼付療法は体外受精結果を改善する(10月7日)
  • オンラインセミナー『妊活にむけた日常生活』リアルタイムQ&Aも(10月2日)
  • 有機リン系農薬曝露によって精液の質は低下する(10月1日)
  • 妊娠中のインフルエンザ感染は胎児に悪影響を及ぼす(9月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ