緩い規制の国を求めて
読売新聞によると、タイへ渡航し、卵子提供を受ける日本人が急増しているそうです。それによると、2011年は200人を超え、年間20人ほどだった09年に比べ、大幅にその人数は増えていることがわかりました。
また、日本人女性がタイに渡航し、卵子を提供するケースも判明しており、読売新聞では、
タイを舞台に日本人同士を仲介する「卵子提供ビジネス」の構図が浮かび上がった。
と、報じています。
(image by
TANAKA Juuyoh (田中十洋)'s photostream)
日本人女性の提供者も増加?
読売新聞では、タイ・バンコクで卵子提供を手がける主要な医療機関や仲介業者を現地で取材。すると
07~09年に卵子提供を受けた日本人は毎年約20人だったのが、10年は133人、11年は231人と、10年を境に急増
していることが判明したそうです。また、読売取材に応じた主要な業者だけでも、
10年に15人、11年には62人
の日本人女性が卵子提供者となっていたそうです。なお、少し前のニュースですが、池袋テレビでは
・卵子提供プログラムでは、タイ人女性から提供を受ける場合で、医療費、渡航費、謝礼、滞在費すべて含めて190万円から。
・ 日本人女性から提供を受ける場合では、250万円から。
と、報じています。このことから、米国で卵子提供を受けるよりも、安い費用で受けられることが、タイへ行く女性が増えている要因となっていると考えられます。
日本国内での、卵子提供が難しいままだと、タイへ渡航する日本人カップルがますます増えるかも知れません。このような状況をしっかりと国は把握し、何らかの対策を一刻も早く講じて欲しいものです。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120501-OYT1T01446.htm池袋テレビ
http://ikebukurotv.com/news/10-sptakanews/440-news20120405taka