読売新聞読者はおトクに利用可能!
読売新聞社が運営する「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2021年2月12日に連載記事「精子から見た不妊治療」を更新した。
「yomiDr.」は、医療、健康、介護情報の総合サイト。医師や専門家によるコラム記事のほか、医療関連のニュース記事、健康レシピなどの無料で閲覧可能なコンテンツを多数配信している。
東京歯科大学市川総合病院・精子研究チームが執筆する「精子から見た不妊治療」は、不妊治療でできることとできないことについて解説しながら精子をめぐるさまざまな誤解を解いていく内容となっている。
精巣とがん細胞の意外な共通点
今回更新分のテーマは「がん同様に、精子の異常をステージ分類するというアイデア」。がん研究者の視点から生殖補助医療について解説している。
さかんな細胞分裂という共通点があるがん細胞と精巣だが、精子に生じる遺伝子変異は1匹ごとに異なるため造精機能障害の治療は、がん細胞の増殖を止めるだけでよいがんの治療より困難であると考えられている。
精子の異常とその程度は治療成績に大きく影響するため、記事では精子を異常別にステージ分類して「5年生産(せいざん)率」で治療効果を判定するという考えかたを提案している。
(画像はyomiDr.より)
(画像は東京歯科大学市川総合病院公式サイトより)

yomiDr.
https://yomidr.yomiuri.co.jp東京歯科大学市川総合病院公式サイト
http://www.tdc.ac.jp