Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

新たにストレスと不妊の因果関係が明らかになる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























新たにストレスと不妊の因果関係が明らかになる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ストレスと不妊のミッシングリンク
オタゴ大学の研究チームは、「The Journal of Neuroscience」にて、ラボ試験レベルにて、ストレスを受けると脳の基部近くの神経細胞の集団「RFRPニューロン」が活性化し、生殖システムを抑制することが認められたと発表した。

RFRPニューロンはストレス時に活性化し、慢性ストレス状態に生殖機能を抑制する要因になるという。今回、ストレスと不妊におけるミッシングリンク(発見されていない関係性)が突き止められた。

ストレス
生殖機能の抑制とRFRPニューロンにおける関係性
研究チームは、10年以上に亘って、哺乳類の生殖機能の抑制とRFRPニューロンにおける関係性を検証し続けてきた。RFRPニューロンは、ストレス時に活性化する。今回、最先端のトランスジェニック技術にて、RFRPニューロンの活性化が増すと生殖ホルモンが抑制されることを確認した。

ストレスホルモン「コルチゾール」を用いて、生殖ホルモンを抑制し、RFRPニューロンを静めたところ、生殖システムは、コルチゾールが全く存在しないかのように機能し続けた。コレチゾールは、副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイドの一種であり、ストレスと受けると脳からの刺激によって分泌量が増える。

生殖ホルモンの抑制は、ストレスホルモン「コルチゾール」の曝露時に生じ、ストレスによる生殖システムの抑制において、RFRPニューロンが重要な役割を担うことを意味する。特に、女性は、男性と比べて顕著に認められた。

つまり、RFRPニューロンは、ストレス時、おそらく、コレチゾール分泌量の増加に伴って活性化し、生殖システムを抑制すると推測される。研究チームは、ストレスと不妊の因果関係にはRFRPニューロンが大きく関与し、RFRPニューロンの活性化を抑えることで、ストレスによる不妊を予防できると考える。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

UNIVERSITY OTAGO
https://www.otago.ac.nz/news/news/otago758274.html

Lab+Life SCIENTIST
https://www.labonline.com.au/
Amazon.co.jp : ストレス に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ