ADHDを併発するダウン症候群
カリフォルニア大学デービス校 神経発達障害医学調査研究所の研究チームは、「Scientific Reports」にて、ダウン症候群の子供において、在胎週数とADHD(注意欠陥多動性障害・注意欠如多動性障害)は関連性が認められると発表した。
早産児をはじめ、在胎期間が短いとダウン症候群にADHDを併発する傾向にあるという。
在胎期間とADHDを併発するダウン症候群における関係性
ダウン症では、ADHDを併発するケースが少なくない。ADHDは、特徴的な症状として、不注意、注意散漫、集中力の低下、衝動抑制の欠如が挙げられる。ADHDによる症状、ダウン症候群の知的障害による症状は区別が難しい。
研究チームは、妊娠35週以降に誕生したダウン症児(男児49人、女児56人)を対象に、医療記録と母親に対するアンケート調査に基づき、在胎週数とADHDにおける関連性を検証した。被験者は「the Down Syndrome Cognition Project」に参加し、調査は6歳から18歳まで継続された。
医療記録と母親に対するアンケート調査、ADHDの症状および知能測定より、在胎期間が短く誕生した子供では、在胎期間が長く誕生した子供と比べて、年齢の上昇に伴い、ADHDの症状が増すことが認められた。
(画像はUCDAVIS HEALTHより)

UCDAVIS HEALTH
https://health.ucdavis.edu/