セルソーターを用いた技術の開発
熊本大学と京都大学の共同研究チームは、「SCIENTIFIC REPORTS」にて、セルソーター(細胞選別機)を用いた技術により、精子選別に伴う精子細胞の損傷を減少でき、体外受精の成功率が改善すると発表した。
精子の脆弱性が問題
体外受精において、成功率を上げるには、運動率が高く、生殖能力のある精子を選ぶことが重要である。それゆえ、今回、研究チームは、マイクロ流体チップを用いたセルソーターを用いて、精子選別技術の向上を目指した。
従来のセルソーターは、フローサイトメトリー(微細な固体粒子を流体中に分散させ、レーザー光による反射光の測定、光の強さの定量化によって個々の粒子を光学的に分析する測定手法)を用いて、タイプ別に精子を分離させ、選別する。
しかしながら、精子は物理的損傷に対して脆弱であり、従来のセルソーターでは、運動精子の選別は容易でなかった。
マイクロ流体デバイスの活用
一方、新たなセルソーターは、精子選別に伴う精子細胞ダメージを軽減し、体外受精率を改善させる。マイクロ流体デバイスは、幅と深さが数百から数百マイクロメートル程度の微細な流路をもち、化学研究および生物学的研究において幅広く活用されている。
研究チームは、マウスの精子に対してマイクロ流体デバイスを用いて、培地の最適な精子選別環境を検証し、運動率が高く、生殖能力のあるマウス精子の回収に成功した。また、回収した精子と卵子を体外受精したところ、健康な子マウスが誕生した。
今回の研究は、動物の体外受精成功率を増加させ、ヒト生殖補助医療では不妊治療に活かせると期待される。また、研究チームは、精子の性染色体ラベリング技術と組み合わせることによって、実験動物や家畜において雄あるいは雌の選択的繁殖・飼育を可能にすると考える。
(画像はSCIENTIFIC REPORTSより)

SCIENTIFIC REPORTS
https://www.nature.com/articles/s41598-020-65931-zNEWS MEDICAL
https://www.news-medical.net/