Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

生殖補助医療で生まれた子供は小さくても心配ない

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























生殖補助医療で生まれた子供は小さくても心配ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療と自然妊娠による発育差
7月26日、ブリストル大学(イギリス)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、生殖補助医療で生まれた子供は、自然妊娠で生まれた子供と比べて思春期初期までは身長・体重・体脂肪率において差異があるが、発育差は思春期後半までに目立たなくなると発表した。

なお、研究論文は「Journal of the American Medical Association」(7月26日)に掲載されている。

発育差
生殖補助医療と子供の身長・体重・体脂肪率における関係性
これまで、複数の先行研究では、体外受精などの生殖補助医療で生まれた子供は、低出産体重や早産リスクが増すと報告されていた。

今回、研究チームは、生殖補助医療で誕生した子供158000人(ヨーロッパ系、アジア系、カナダ系)を対象に生殖補助医療と子供の身長・体重・体脂肪率における関係性を検証した。

データを分析した結果、生殖補助医療で生まれた子供は、自然妊娠で生まれた子供と比べて思春期初期までは身長が低く、体重は軽くて体脂肪率も低いことが認められた。しかしながら、それ以降は年齢が上がるにつれて発育差は縮まるという。

研究チームは、生殖補助医療で生まれた子供は身長・体重が小さい傾向にあるが、健康問題を示唆するものではないと強調する。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

University of BRISTOL
https://www.bristol.ac.uk/


Amazon.co.jp : 発育差 に関連する商品
  • 電子タバコ使用者は妊娠中の禁煙成功率が増す(9月21日)
  • 都市在住の乳幼児および子供は呼吸器感染症リスクが高まる(9月18日)
  • 超低カロリー食はPCOSの体重増加を改善する(9月15日)
  • ケトン食はPCOSによるホルモンバランスの乱れを改善する(9月12日)
  • 妊娠超初期のフタル酸ジイソノニル曝露は妊娠過程に悪影響を与える(9月7日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ