Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

ホルモン補充周期胚移植ではエストロゲン投与前日のホルモン量が重要になる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























ホルモン補充周期胚移植ではエストロゲン投与前日のホルモン量が重要になる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ホルモン補充周期胚移植の血中LHレベルと出生率
8月27日、中国の研究チームは、「Human Reproduction」にて、ホルモン補充周期胚移植において、エストロゲン投与前日の血中LH(黄体形成ホルモン)レベルが低い場合、出生率は下がると報告された。

ホルモン
ホルモン補充周期胚移植とは
自然周期では、卵胞期になるとエストロゲンの分泌が増えて子宮内膜が厚くなる。しかしながら、凍結融解胚移植サイクルでは、エストロゲンおよびプロゲステロンの自然分泌が難しい。

そのため、周期的にホルモン量を管理し、自然周期のホルモン分泌量に近い状態にする必要がある。凍結融解胚移植に伴い、エストロゲンを投与することにより、子宮内膜の厚みが増して受精卵の着床に備えられる。

LHレベルが出生率に与える影響
研究チームは、2014年2月から2020年1月に掛けて、凍結融解胚移植3469サイクルを対象に、ホルモン補充周期胚移植の血中LH(黄体形成ホルモン)レベルと出生率における関連性を検証した。

プロゲステロン投与前日の血中LHレベルと出生率を比較したところ、ホルモン量が少ない女性では出生率が下がることが認められた。なお、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの排卵障害を患っている女性、プロゲステロン投与前の子宮内膜の厚みが7ミリ未満の女性は被験者から除外された。

研究チームは、ホルモン補充周期胚移植の血中LHレベルと出生率には関連性があり、プロゲステロン投与前日のホルモン量が出生率に影響を与えると結論付ける。

(画像はHuman Reproductionより)


外部リンク

Human Reproduction
https://academic.oup.com/


Amazon.co.jp : ホルモン に関連する商品
  • 「ヨコハマ妊活SNS相談事業」のZoomウェビナー 2人で歩む妊活(10月9日)
  • 卵巣子宮内膜症に対する経穴貼付療法は体外受精結果を改善する(10月7日)
  • オンラインセミナー『妊活にむけた日常生活』リアルタイムQ&Aも(10月2日)
  • 有機リン系農薬曝露によって精液の質は低下する(10月1日)
  • 妊娠中のインフルエンザ感染は胎児に悪影響を及ぼす(9月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ