Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

自動胚選択システムによって体外受精の成功率が向上する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























自動胚選択システムによって体外受精の成功率が向上する

このエントリーをはてなブックマークに追加
AIアルゴリズムに基づく胚評価
3月25日、カウナス工科大学(リトアニア)の研究チームは、同大学プレリリースを通じて、初期成長段階の胚を評価するAI(人工知能)ベースの自動システムを開発したと発表した。

新たなシステムは、AIアルゴリズムに基づき、体外培養されている胚から体外受精の胚移植に最適な胚を選択するという。

AI
胚生学者の負担軽減
受精、受精卵(胚)の体外培養は環境に左右され、安定した適温、空気の質、光、培地pHおよび浸透圧が条件となる。最終的には、培養した胚のうち、子宮への着床率、妊娠成立の可能性が最も高い胚を選択するが、体外培養プロセスにおける胚選択には問題が伴う。

従来の胚評価および選択方法では、初期成長段階において、最大5日間、5分ごとに7側面から胚の画像を撮影し、視覚情報を収集する。胚の画像は最大2万枚となり、胚生学者が胚の質やグレードを評価する。

今回、開発されたAIベースの自動胚選択システムでは、胚生学者による評価をAIアルゴリズムに代替する。アルゴリズムは撮影された胚の画像を自動分析し、胚の成長・発達に影響を及ぼすイベントおよび異常を提示する。胚生学者ではなく、AIアルゴリズムが胚選択の採取決定を下すという。

これにより、体外受精において最適かつ健康な初期発達段階の胚を選択できる可能性が高まる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

Kaunas University of Technology
https://en.ktu.edu/

BioNews
https://www.bionews.org.uk/page_155573


Amazon.co.jp : AI に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ