Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

出産歴のない女性が流産を3回以上繰り返す場合、胚の染色体異常が起因かもしれない

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























出産歴のない女性が流産を3回以上繰り返す場合、胚の染色体異常が起因かもしれない

このエントリーをはてなブックマークに追加
胚の染色体異常発生率
11月8日、イスラエルの研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、出産経験のない女性が3回以上流産を繰り返す場合、胚の染色体異常が起因となる可能性が高いと示唆した。

今回、出産経験のない女性が3回以上連続して流産するケースでは、出産経験のある女性が3回以上連続して流産するケースと比べて胚の染色体異常発生率が有意に高くなると報告された。

習慣流産
出産歴と胚の染色体異常発生率における相違
流産を3回以上繰り返す場合、習慣流産あるいは不育症と呼ばれる。また、習慣流産は、「原発性習慣流産(出産歴のない女性が3回以上連続して流産すること)」と「続発性習慣流産(出産歴のある女性が3回以上連続して流産すること)」に分類される。

今回、研究チームは、流産を3回以上繰り返す女性327人を対象に受胎生成物(流産後に子宮内に残存する胎盤組織や胎児組織)を採取し、流産・絨毛染色体検査(POC)を実施した。

受胎生成物を分析したところ、原発性習慣流産と胚の染色体異常において正の相関が示された。原発性習慣流産は、続発性習慣流産と比べて母体の平均年齢が低いにも関わらず、胚の染色体異常発症率は高くなったという。

一方、続発性習慣流産では、過去の妊娠回数(妊娠22週超過)と胚の染色体異常に関連性が認められた。妊娠22週を超えて妊娠が継続した回数に伴い、胚の染色体異常発生率は有意に低下したという。

(画像はJournal of Assisted Reproduction and Geneticsより)


外部リンク

SPRINGER NATURE Link
https://link.springer.com/


Amazon.co.jp : 習慣流産 に関連する商品
  • 相模原で開催 専門医と学ぶ無料不妊治療セミナー開催(11月11日)
  • 精子の細胞内pHから顕微授精の成功率を予測できる(11月10日)
  • 過去の帝王切開は生殖補助医療の成功率に影響しない(11月10日)
  • 長崎県版!妊活のヒント「栄養」と「パートナーとの関わり方」(11月6日)
  • 健康的な食生活で胚の成長スピードは増して着床能力は高まる(11月4日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ