PCOSと腸内環境
カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の研究チームは、「The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」にて、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の女性において、腸内細菌の多様性が低くなる傾向にあると発表した。
また、ヴァリキナ・サッカレー(Varykina Thackray)教授は、腸内マイクロバイオーム(微生物叢)の変化により、テストステロン量が増加すると述べている。
腸内細菌の多様性と男性ホルモン
研究チームは、PCOSと診断された女性73人を対象に、検便により腸内細菌を分析し、腸内細菌の多様性と男性ホルモンの関係性を考察した。
健康な女性48人、月経異常と多囊胞のみの女性42人と比較したところ、PCOSの女性は腸内細菌の多様性が最も低いことが認められた。一方、健康な女性は、腸内細菌の多様性が最も高かった。月経異常の女性は、PCOSの症状がある女性と比べ、腸内細菌の多様性は高くなったが、健康な女性の腸内環境には及ばなかった。
サッカレー教授は、今回の研究より、テストステロンなど男性ホルモンが腸内マイクロバイオームを形成し、腸内細菌の多様性が低くなることによりPCOSが生じると推測する。
更なる研究の必要性
近年、腸内細菌が健康に大きな影響を与えていると解明された。
テストステロンと腸内細菌の多様性に関係性がある場合、腸内細菌の多様性を回復させることによりPCOSの症状、女性不妊は改善できると考えられる。それゆえ、今後、研究チームは、PCOSの起因となる腸内細菌の特定を目指すという。
(画像はPixabayより)

US San Diego Health
https://health.ucsd.edu/