Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

ビタミンDにより不妊治療の出生率が高まる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























ビタミンDにより不妊治療の出生率が高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミンDと出生率
バーミンガム大学の研究チームは、「Human Reproduction」にて、ビタミンD補充により生殖補助医療の出生率が高まると発表した。体内のビタミンD濃度が低い女性は、不妊治療の出生率が低いという。

ビタミンD
ビタミンD不足の女性に対する臨床試験
研究チームは、女性約2700人を対象にした不妊治療に関する先行研究11件のデータ分析を実施した。

女性のビタミンD濃度を比較したところ、ビタミンD濃度と不妊治療の出生率における関連性が認められた。不妊治療を受ける女性に対して、ビタミンD濃度を正常値に整えたところ、ビタミンD濃度が低い女性と比べ、出生率は3倍に増加した。

研究チームは、ビタミンDが胚の子宮着床を促すと説明する。なお、ビタミンD濃度の正常値は75nmol/Lであり、75nmol/L以下が不十分、50nmol/L以下は不足とされる。

更なる研究の必要性あり
ジャスティン・チュウ(Justin Chu)氏は、今回の臨床試験結果が不妊治療を受ける全ての女性には該当しないと述べる。ビタミンD補充は、不妊治療を受ける女性がビタミンD不足である場合に限って有効であると補足する。

また、今後、更なる研究の必要性があり、独断にてビタミンDサプリメントを摂取しないように注意を促す。ビタミンDの過剰摂取により体内のカルシウム量は過剰になり、骨が弱くなり、心臓や腎臓は損傷を受ける。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

UNIVERSITY OF BIRMINGHAM
https://www.birmingham.ac.uk/
Amazon.co.jp : ビタミンD に関連する商品
  • 健康的な食生活で胚の成長スピードは増して着床能力は高まる(11月4日)
  • 健康的なライフスタイルによって生殖能力は向上する(11月3日)
  • 『妊娠へ、確かな不妊治療』 無料のオンライン不妊治療セミナー(10月29日)
  • 妊娠初期の血圧上昇は低出産体重リスクを高める(10月28日)
  • 食事改善で子宮内膜症を予防できる(10月27日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ