Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

睡眠時間が精子の染色体正常率に影響を与える

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























睡眠時間が精子の染色体正常率に影響を与える

このエントリーをはてなブックマークに追加
睡眠時間と精子の染色体正常率
中国の研究チームは、「Sleep Research」にて、睡眠時間が精子における染色体正常率に影響を与えると発表した。

睡眠
男子学生を対象とした調査
研究チームは、2013年から2015年に掛けて、中国・重慶市にある大学に通う男子学生796人から精液サンプル2020個の提供を受け、高DNA染色性(HDS)を測定した。

高DNA染色性(HDS)は異質クロマチン(DNAとタンパク質の複合体であり、染色体を構成する)の指標となり、未熟な精子の割合を表す。

1日あたりの平均睡眠時間9時間以上である男性は、平均睡眠時間が7時間から7時間半の男性と比べ、精子における染色体正常率が41%減少した。また、平均睡眠時間が6時間半以下の場合、30%減となった。

睡眠時間7時間程度が理想的
今回の研究により、睡眠時間と精液の質の関係性が逆U字型の曲線を描くことが判明した。ジア・カオ(Jia Cao)氏は、平均睡眠時間7時間から7時間半の場合、精液量と精子数が最大値となり、精子DNAの損傷率は最も低くなったと説明する。

1日あたりの平均睡眠時間7時間から7時間半が指標となり、指標となる睡眠時間を下回っても上回っても、精子における染色体正常率は下がり、精子の質が低下することが認められた。

(画像はPixabayより)


外部リンク

WILEY
http://newsroom.wiley.com/


Amazon.co.jp : 睡眠 に関連する商品
  • 無料で不安解消・情報提供『受診前の妊活なんでもオンライン相談』(8月15日)
  • 生殖補助医療の早産児は乳幼児期の発育と発達が遅め(8月12日)
  • 妊娠中の炎症によって子供は小児喘息を発症しやすくなる(8月12日)
  • 無料妊活セミナー Zoomで開催『基礎体温でわかる黄体機能不全』(8月9日)
  • 妊娠前の低血糖は妊娠に悪影響を及ぼす(8月7日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ