Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

胚のミトコンドリアDNA値が妊娠率に影響を与える

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























胚のミトコンドリアDNA値が妊娠率に影響を与える

このエントリーをはてなブックマークに追加
ミトコンドリアDNA検査
オックスフォード大学の研究者らは、体外受精による妊娠・出産率を高める目的で、ミトコンドリアDNA検査を開発した。

検査方法は、胚から細胞を採取し、染色体レベルでミトコンドリアDNA値を測定する。子宮移植を行う前に検査を実施することにより、子宮移植に適した胚を選択でき、体外受精の成功率が高まるという。

例えば、受精3日目の胚では年齢が若いほうが、受精5日目の胚では年齢が高いほうがミトコンドリアDNA値は高くなるという。

ミトコンドリアDNA
ミトコンドリアDNA値と妊娠率
35歳の女性を対象に、ミトコンドリアDNA値と妊娠率の関係性について臨床試験を実施したところ、体外受精の場合、数値が高い胚を除いて子宮移植を行った結果、妊娠率は75%高まった。

同様に、自然妊娠の場合もミトコンドリアDNA値が低い胚のほうが妊娠率は高まったという。

また、受精5日目の胚にて子宮移植を行う場合、ミトコンドリアDNA値が高いと子宮への着床率が低くなると判明した。一方、受精3日目の胚では、ミトコンドリアDAN値が高いほうが子宮移植に適している。

ミトコンドリアDNAについて
ミトコンドリアDNAは細胞のエネルギー源となり、子宮内の細胞構成において重要な働きをする。しかしながら、過剰に増えると胚に対してストレスを与え、胚の質を低下させる。

(画像はイメージです)


外部リンク

BioNews
http://www.bionews.org.uk/

TECH TIMES
http://www.techtimes.com/articles/

the guardian
http://www.theguardian.com/science/

Amazon.co.jp : ミトコンドリアDNA に関連する商品
  • 無料で不安解消・情報提供『受診前の妊活なんでもオンライン相談』(8月15日)
  • 生殖補助医療の早産児は乳幼児期の発育と発達が遅め(8月12日)
  • 妊娠中の炎症によって子供は小児喘息を発症しやすくなる(8月12日)
  • 無料妊活セミナー Zoomで開催『基礎体温でわかる黄体機能不全』(8月9日)
  • 妊娠前の低血糖は妊娠に悪影響を及ぼす(8月7日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ