Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

オメガ3DHAにより早産リスクが軽減する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























オメガ3DHAにより早産リスクが軽減する

このエントリーをはてなブックマークに追加
オメガ3DHA摂取の効果
アメリカの研究者らは、「Nutrients」にて、妊娠期におけるオメガ3脂肪酸DHAの不足を指摘したうえで、妊娠期の女性がオメガ3脂肪酸DHAの摂取量を5%あるいは、それ以上、増加させることにより、早産リスクが減少すると発表した。

DHA
DHA摂取量の不足
例えば、アメリカにおいて、妊娠期の女性を含めて妊娠適齢期の女性のうち約70%は、1日あたりのDHA摂取量が推奨される摂取量を5%下回り、60mg以下であると推測される。

DHAは鮭など多脂肪の魚、オメガ3サプリメントから摂取できるが、1日あたり最低200mgの摂取が必要である。また、近年の研究より、1日あたりのDHA摂取量は200mg以上ともいわれる。

DHAと早産における関係性
複数の先行研究では、DHAが、早産(妊娠37週以前)や早期早産(妊娠34週以前)のリスクを軽減すると報告されている。

DHAにより、早産は11%減、早期早産が42%減になったとの研究結果もある。

また、オメガ3の摂取量と早期早産における関係性も立証され、オメガ3摂取が早期早産を防ぐという。

研究チームは、今回の研究を通して、改めて妊娠期におけるオメガ3の重要性を強調する。そのうえで、妊娠期の女性に対して、早産の予防としてオメガ3脂肪酸のサプリメント摂取を推奨する。

(画像はPixabayより)


外部リンク

Nutrients
https://www.mdpi.com/2072-6643/10/12/1933/htm

NEWS MEDICAL
https://www.news-medical.net/


Amazon.co.jp : DHA に関連する商品
  • 生殖補助医療の早産児は乳幼児期の発育と発達が遅め(8月12日)
  • 妊娠中の炎症によって子供は小児喘息を発症しやすくなる(8月12日)
  • 無料妊活セミナー Zoomで開催『基礎体温でわかる黄体機能不全』(8月9日)
  • 妊娠前の低血糖は妊娠に悪影響を及ぼす(8月7日)
  • 精子DNA断片化指数は治療前評価として有用性は限られている(8月4日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ