在胎期の難燃剤曝露による影響
コロンビア大学アーヴィングメディカルセンターの研究チームは、「Environmental International」にて、胎児が、母親の子宮を介して難燃剤の曝露を受けることにより、読字障害のリスクが増すと発表した。
学習障害のうち、約80%は読字障害であるといわれる。読字障害は、大半が遺伝的な要因であるが、他の要因もある。近年の研究では、難燃剤が脳発達に悪影響を及ぼし、母親の子宮内にいる胎児が難燃剤「ポリブロモジフェニルエーテル(PBDEs)」に晒されると、読字に関与する脳領域のプロセスが変化すると認められた。
PDBEs曝露と脳内リーディングネットワークにおける関係性
研究チームは、読字が未熟な5歳児33人を対象に、リーディングアセスメントにて読字問題を識別したうえで、神経画像診断を行った。合わせて、妊娠期に母親から採取した血液サンプルを分析し、PBDEs曝露量を測定した。
神経画像の分析より、脳内のリーディングネットワークがより機能的である子供は、読字障害が少なかった。また、在胎期にPDBEs曝露を受けた子供は、リーディングネットワークの機能が低下していた。
しかしながら、在胎期のPDBEs曝露による影響はリーディングネットワークに限られ、社会的プロセス(精神疾患、自閉症スペクトラム障害など)に関与する脳領域の機能に対する影響は確認されなかった。
研究チームは、社会性障害の特徴に読字障害は当てはまらず、それゆえ、PDBEsは脳全体には影響を与えず、読字に関与する領域に限定して悪影響を及ぼすと結論付けている。
(画像はScienceDirectより)

ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/NEWS MEDICAL
https://www.news-medical.net/