Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

“お金”だけじゃない!不妊治療が女性にかける大きな負担

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























“お金”だけじゃない!不妊治療が女性にかける大きな負担

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療にかかるお金
不妊治療には膨大なお金がかかる。

これは、タイミング療法や排卵誘発剤による治療など、一部を除いて健康保険が適用されないのが大きな理由だ。

体外受精や顕微授精には自治体や国から治療費が助成されることになっているものの、一回の治療にかかる平均の自己負担額は30~50万円。かなりの痛手と言えるだろう。

あるアンケートでは、「経済的な理由で次の段階に進むことをためらった、延期した」と答えた人が81%を超えた。お金と不妊治療の問題の根深さが如実に表れている。
仕事と治療のバランス
高額な治療費のため、女性も働き続けなければならない。しかし、治療をしながら働くことは、想像以上に大変なことだ。

まずは、時間の問題。毎月数日~1週間以上通院しなければならない場合がほとんどな上に、病院に行ってもすんなり治療を受けられるわけではない。病院によっては3〜4時間待ちも珍しくない。検査や治療自体にも時間がかかる。そのため、少なくとも半日は休まなければならなくなる。

また、卵子の状態によって治療日程が変わることも多く、急な休みを度々取ることになり、職場に居辛くなることも多い。やむなく会社を辞め、派遣や契約の仕事を探す人も多いと言う。
不妊治療のこと、職場では隠す?
NPO法人Fineの調べによると、「不妊治療をしていることを職場の誰にも話していない」という人は全体の約25%。つまり、4人に1人だ。
NPO法人Fine

その理由として、「派遣の更新に影響するから」という声も上がった。

不妊治療を続けるために、女性が働くことは必要不可欠だ。しかし、それを受け入れられる職場は圧倒的に少ない。

制度だけでなく、治療のために休暇を取りやすい雰囲気作りも大切なのだ。

外部リンク

NPO法人Fine
http://j-fine.jp/
Amazon.co.jp : NPO法人Fine に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ