子宮筋腫と不妊
子宮筋腫とは、子宮にできるコブのことを言う。原因は未だ明らかにされてはいないが、30歳以上の女性の、約30%が抱えていると言われている。
子宮筋腫そのものはほとんどが良性腫瘍だが、そのコブが引き起こす症状に、月経過多や貧血、月経痛、そして不妊症がある。筋腫が子宮内腔に突出していると妊娠の妨げになる場合もあるのだ。
子宮筋腫の検査と治療
子宮筋腫の検査には、超音波検査や、CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像装置)などがある。
症状が軽い場合は、鎮痛薬の内服や低用量ピル、造血剤(鉄剤)の内服などを行い、経過の観察を行うことがほとんどだ。
また、筋腫は女性ホルモンの影響を受けて大きくなるといわれているため、ホルモン療法として、女性ホルモンの分泌を抑える「GnRHアゴニスト」を投与する場合もある。
症状が酷く、なかなか改善されない場合には手術を行う。
手術の方法として、以前は開腹子宮全摘手術や、腟式子宮全摘術をされるケースが多くあったが、最近では子宮を温存するための子宮筋腫核出術が増えているという。また、子宮内膜アブレーションという子宮内膜を破壊し、月経を止める方法などもある。
症状や状況によって、それぞれに合った治療方法がある。30〜40代の女性で「最近、生理がやけに多い」「生理痛が重い」などと感じている方は、早めの受診を心がけてほしい。

琉球新聞
http://ryukyushimpo.jp/news/