Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

赤ちゃんがはじめて感じる味は?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























赤ちゃんがはじめて感じる味は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
そんなに早くから味わってる?味覚の発達の不思議
これまでに行われてきた研究で、妊娠中や授乳中にお母さんが食べる食べ物がその後の子どもの食べ物の好みに影響することが知られています。

食べ物の好み
とはいえ、小さな子どもたちに、健康に良い野菜を食べさせることに四苦八苦しているお母さんも多いはず。また、体に良いとは言いがたい、ファーストフードや甘いものが好きなのも世界中の子どもに見られることです。

味覚というのは私たちが考えるよりもずっと早い時期から働いているそうです。なんと、赤ちゃんが最初に覚える味はお母さんの羊水なんだそうです。

そして、羊水には妊婦さんが食べたものの香りの成分などが移行することが知られています。このため、赤ちゃんは羊水を飲み込むことでお母さんが食べたものの味を体感しているのだそうです。

ママが野菜をたくさん食べたら赤ちゃんの好きな味に
6ヶ月から1歳までの46人の赤ちゃんを追跡した調査では、お母さんが出産後3ヶ月まで人参ジュースを飲んでいた場合、他の子どもたちよりもキャロット味のシリアルを好んで食べることが分かりました。

人工ミルクで育っている赤ちゃんも同様です。離乳食の時期に野菜や果物を食べていると、その後も野菜や果物を喜んで食べるようになるのです。

妊娠中2人分食べなさい、はすでに化石化した言葉ですが、妊娠中に「野菜を」2人分、なら現代も通用する言葉に生まれ変わりそうですね。

外部リンク

Diet of greens while pregnant stops baby being a fussy eater
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/health/

Flavor Learning In Utero and Its Implications for Future Obesity and Diabetes
http://link.springer.com/article/
Amazon.co.jp : 食べ物の好み に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ