Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

海外に亘る日本人が急増!不妊治療「最後の手段」

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























海外に亘る日本人が急増!不妊治療「最後の手段」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回500万円
大きな話題となっている卵子提供。しかし、現在実際に提供を受けられるのは既に登録済の数人のみ。事実上、日本で卵子提供を受けることはできない状態だ。
卵子提供

そのため、卵子提供を受けようと海外に亘る日本人があとを絶たない。渡航先として多いのはアメリカ。サンフランシスコのある業者では、日本人の申し込みは200人を超えるのだと言う。ゴールデンウィークは予約でいっぱいだ。

費用は1回500万円。以前は医師や弁護士など、いわゆる高給取りの家庭がほとんどだったが、今では普通のサラリーマンや公務員も多い。

また、タイでも、卵子提供が受けられる。しかも、アメリカの約4分の1の費用でできるのだという。そのため、訪れる日本人は年間数百人にのぼるという。
卵子提供のリスク
他人の卵子と夫の精子を受精させた胚(受精卵)を妻に移植し、出産につなげるのが卵子提供だ。生まれた子どもの父はもちろん夫になるが、妻は戸籍上は母になるものの、遺伝子上では他人ということになる。

また、卵子提供を受けると、そうでない場合と比べ、早産の確率が1.5倍になり、癒着胎盤のリスクも高まる。

それでも、2004年から08年までは1万件に1例だった卵子提供が、09年以降は2.7件になり、約3倍になった。

最近よく聞かれるようになった「卵子の老化」という言葉。必死に働いてきた女性が、「やっぱり子どもを産みたい!」と考えるようになった時にはもう遅いというのはやはり悲しすぎる。

卵子提供のあり方は問われ続けている。法整備などが進み、子どもを望む夫婦の希望となればいい。

外部リンク

NHK クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3292.html

Amazon.co.jp : 卵子提供 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ