Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊治療を卒業した人たちの「第2の道」

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊治療を卒業した人たちの「第2の道」

このエントリーをはてなブックマークに追加
カウンセラーを経て、保育園を開園
「妊活」という言葉が一般的に知られるようになり、不妊治療をはじめる夫婦は多い。だが不妊治療をしたからといって、全ての夫婦が子どもを授かるという保証はない。「産経新聞」の報道では、不妊治療を経て「第2の道」を選んだ人々を紹介している。

家族
(画像はイメージです)

記事で最初に紹介されるのは、横浜の住宅街にある一軒家を改装した「どりいむ保育園」。この保育園を経営する50歳代の夫妻は、過去に4年半にわたる不妊治療に取り組んでいたという。夫妻は不妊治療断念後、カウンセラーとして同じ悩みを持つ人々の相談に対応。助産師の資格を持つ妻は子育て指導も行い、その延長上で保育園を開いたのだという。

互いに向き合い、認め合う姿勢を
記事ではこの夫妻の他に、「子どもが居ない家庭は不完全」という思いから不妊治療に取り組んでいたが、乳児院でのボランティア活動を通じて考えが変わったという30代の女性、養子縁組した娘から「親になる喜びをもらった」という50代の夫妻が紹介されている。

医療技術が発展したといっても、必ず望み通りの結果を得られるとは限らない。横浜市で保育園を経営する夫妻の妻は夫婦が互いに向き合い、認め合えたら、たとえ残念な結果でも受け入れることはできると語っている。


外部リンク

どりいむ保育園
http://www.doriim.com
Amazon.co.jp : 家族 に関連する商品
  • 妊娠前の低血糖は妊娠に悪影響を及ぼす(8月7日)
  • 精子DNA断片化指数は治療前評価として有用性は限られている(8月4日)
  • 出生前PFAS曝露は免疫システムに悪影響を及ぼす(7月30日)
  • ビタミンD欠乏はPCOS症状を悪化させる(7月28日)
  • 祖父の環境曝露は女孫に強く影響する(7月22日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ