Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊女性とトキソプラズマの関係ーインドの研究から

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊女性とトキソプラズマの関係ーインドの研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
トキソプラズマ
トキソプラズマは、微生物(寄生性原生生物)の一種で、人間などの動物にトキソプラズマ症を起こす原因です。

トキソプラズマ
(画像はイメージです)

トキソプラズマ症は、世界の人口のうち、三分の一の人が感染していて、健康な大人には問題がないことが殆どですが、胎児や幼児、または免疫が抑制された状態にある大人では、感染すると死ぬこともあります。

産科では、トキソプラズマは習慣性流産や不妊を起こす原因があるとして注目を浴びています。

トキソプラズマと不妊の関係
そこで「Asian Pacific Journal of Tropical Medicine」に2014年に発表されたインドの研究では、5年間にわたって、トキソプラズマ感染と習慣性流産や不妊との関係を調べたそうです。

441人のインド人女性のうち、複数回の流産を経験した人が94.6%、不妊があった人が5.4%でした。

その結果、トキソプラズマは2回以上流産を経験した人により多く見られ(76.5%)、また、いわゆる二人目不妊の人の方が(66.7%)第一子での不妊よりもトキソプラズマが多く見られたそうです。

複数回の流産を経験した人のうちの40.3%、不妊を経験した人のうちの20%が、トキソプラズマを治療した後に、出産できたとのことです。

結論として
トキソプラズマ症は、流産や不妊の原因のうち、治療できるものであり、全ての妊娠を望む人、または不妊女性は検査をした方がいいのではないか、と筆者らは結論づけています。
編集部 C-NZ


外部リンク

Toxoplasma gondii in women with bad obstetric history and infertility: a five-year study
http://www.apjtcm.com/

Amazon.co.jp : トキソプラズマ に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ