Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊活には欠かせない!「産婦人科」とのつきあい方

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊活には欠かせない!「産婦人科」とのつきあい方

このエントリーをはてなブックマークに追加
病気でなくても受診は可能
妊娠をのぞむ女性がかならずかかる必要があるのが「産婦人科」。「プレジデントオンライン」に掲載された出産専門ジャーナリストの河合 蘭さんの記事によると、女性が産婦人科を受診する目的は「一般的な健康維持」と「妊娠できるかどうかの検査」の二つだという。

病院
(画像はイメージです)

「一般的な健康維持」については、妊娠する・しないにかかわらずすべての女性が生涯つづける必要があるもの。対応している産婦人科は比較的多いが、病院の規模よりも、交通の便や夜間診療対応などの「通いやすさ」を重視して選ぶことが大事だ。「自分が診てほしいこと」に力を入れているかどうかも要チェック。ただし一般的な婦人科検診で「異常なし」という結果が出ていたとしても、それは妊娠可能を保証するものではない。

「妊娠力」のチェックは男女2人で
妊娠しようとしてもなかなか妊娠できない場合は「妊娠できるかどうかの検査」を受ける必要があるが、これはパートナーと2人で受診する必要があり、詳細な検査は不妊治療専門のクリニックで受けることができ、妊娠にかかわるホルモンや生殖器などを調べる検査が行われる。

検査をしても原因がわからないまま不妊治療に入るケースも多いが、約8割の女性は治療1年で妊娠に至るといい、それが通院期間の目安となる。女性が30代後半もしくは40代の場合はより短期間での妊娠が望ましいため、通院の目安は3~6カ月となる。


外部リンク

河合 蘭オフィシャルサイト
http://www.kawairan.com/
Amazon.co.jp : 病院 に関連する商品
  • Zoomでセミナー開催 妊活・不妊治療 ~治療・仕事・お金 基本の話(8月27日)
  • 出生前の殺虫剤曝露によって子供の運動機能は低下する(8月26日)
  • 精液中の微量元素と男性不妊には関連性がある(8月25日)
  • 仕事や職場での化学物質曝露は子供の機能や発達に悪影響を及ぼす(8月20日)
  • 子宮内膜が薄い状態であっても妊娠可能性はある(8月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ