Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠中のビタミン剤摂取ってどう? アメリカ

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠中のビタミン剤摂取ってどう? アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミン剤の大量摂取は害
米医療系情報サイトbabycenterによると、妊娠中のビタミン剤の大量摂取は、妊婦だけでなく、胎児にも危険を及ぼすと、専門家らが警告している。

ビタミン剤
胎児への危険性
ビタミンA、D、E、Kといった脂溶性ビタミン剤は、摂取すると体内に蓄積される性質がある。そのため、摂りすぎると害となる可能性がある。ビタミンAの過剰摂取は、出生異常を引き起こすことが知られている。と同時に、頭痛や下痢、肝臓や骨の損傷といった原因にも繋がる。

またビタミンB、Cといった水溶性ビタミン剤は、体内には蓄積されない。しかし一度に大量摂取となると、複数の問題の原因となる可能性は十分にある。

日常生活での落とし穴
ビタミン剤は直接摂取していないから大丈夫、と安心しているあなたも要注意。栄養分を補強した加工食品を食べることで、ビタミン剤という形でなくても、栄養過多となる可能性が十分あるからだ。

厚生労働省が、栄養補助食品について厳密に規制することは難しいし、また、製造者側においても、消費者1人1人の一日の摂取量を把握することはできない。つまり、自分で摂取した量を把握し、規制するしかないのだ。


外部リンク

babycenter
http://www.babycenter.com
Amazon.co.jp : ビタミン剤 に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ